(C)Visit Finland, Marek Sabogal これまでの研究から、 自然との触れ合いは、 人々の精神を安定させストレスの緩和につながることが証明されています。 また、 自然の中を少し散歩するだけでも血圧や脈拍数は低下し、 幸せホルモンとも言われるエンドルフィンの分泌を促進することもわかっています。 昨年、 国連が発表した「世界幸福度ランキング」(注1)でフィンランドは1位となりましたが、 これは自然がフィンランド人の暮らしと密接につながっていることが大きな理由です。 Visit Finlandインターナショナル・マーケティング・シニア・ディレクターのヘリ・ヒメネスは次のように述べています。 「多くの旅行者は穏やかな大自然と静寂を求めてフィンランドを訪れます。 Rent a Finnキャンペーンは、 現地の人々との交流や、 ローカルな文化に触れられるディープな旅を好む最近の旅行トレンドを受けて生まれたキャンペーンです。 手つかずの自然というのはフィンランド人にとっては生活の一部です。 私達は多くの時間を自然の中で過ごします。 天候にかかわらず外を歩き、 子ども達は外で昼寝をします。 今回のキャンペーンで選ばれた“幸せのガイド”たちは皆、 自然をこよなく愛し、 自然と寄り添うスローライフという生き方を大切にしています」 Rent a Finnキャンペーンでは、 8名の一般のフィンランド人が“幸せのガイド”に任命されました。 何百人もの応募者の中から選ばれた彼らが皆さんをお迎えし、 数日間生活を共にする中で、 それぞれの自然の中でのストレス解消法をご紹介します。 体験は、 ガイドにより異なりますが、 ハイキング、 ベリー摘み、 釣り、 湖畔でのサウナ体験、 コテージでの暮らし体験、 サイクリング、 カヌー、 セーリングなど、 フィンランドのクリーンで多様な大自然を思う存分に味わえるアクティビティが盛り込まれる予定です。 “幸せのガイド”の一人、 リンダ・ライハ氏は次のように述べています。 「私たちが住む島では、 時間がとてもゆるやかに流れていて、 急ぐ必要などないのです。 菜園で作物の世話をしたり、 湖でボートや釣りを楽しんだり、 薪をくべてサウナを温めたり、 森でキノコやベリーを採ったり、 様々な形で自然と触れ合うことができます」 Rent a Finnキャンペーンのプログラムは2019年夏に実施予定で、 参加費は無料です。 <あなたはどれくらいワーク・ライフバランスが取れている?診断テストも実施!> Rent a Finnキャンペーンはフィンランドの法人向けウェルネステクノロジー企業であるHintsa Performance(ヒンツァ・パフォーマンス)(注2)の支援を受けており、 Rent a Finnのウェブサイトでは、 ヒンツァ・メソッドをもとにした「ライフバランス診断」を受けられます( https://rentafinn.com/en/hintsa/ )(英語)。 このテストでは、 実際どれくらいバランスがとれたライフスタイルを送れているかを参加者は知ることができ、 さらにストレスを軽減し、 心身の健康を保つためのアドバイスも受けられます。 (※1)2018年国連世界幸福度報告 http://worldhappiness.report/ed/2018/ (※2)バランスの良いライフスタイルが持続可能なパフォーマンスに繋がるという信念のもと同社が開発したメソッドは世界中の企業から受け入れられており、 顧客は「Fortune500」にランクインしている企業からF1の世界チャンピオンまで多岐にわたります。 <実施概要> ●名称: 「Rent a Finn(レント・ア・フィン)」キャンペーン ●応募期間: 2019年3月18日(月)~2019年4月14日(日)まで ●プログラム実施時期: 2019年夏(6-8月の間の3日間) ※ガイドにより実施時期が異なりますので、 ご確認ください ●キャンペーンサイト: https://rentafinn.com/ja/ ●応募方法: 1)上記キャンペーンサイトの下部にある「応募する」をクリック ※応募は、 個人だけでなくカップル、 家族などでも可能です。 2)自己紹介、 自然とのつながり、 フィンランドに行きたい理由を語った短い動画を送信(予め撮影したもの、 応募サイト上で撮影したもの、 どちらでも可。 言語は英語でお願いします)。 3)応募フォームに必要情報、 希望する幸せのガイドを記入 ●応募条件: 1)英語でのコミュニケーションが可能(参加決定のご連絡、 その後のトリップに関するご連絡は、 すべて英語で行われます) 2)一般の方であること 3)滞在中の様子が撮影されても構わない方(Visit Finlandの広報・広告活動に使用されます)。 義務ではありませんが、 SNS・ブログなどで滞在の様子をシェアいただける方を歓迎します。 ●参加者発表: 2019年4月末に参加者が決定され(各ガイドにつき1名/グループの参加者が決定)、 Visit Finlandより順次個別にご連絡を差し上げます ●プログラム内容: 今夏、 上記キャンペーンサイトよりご応募いただいた方から参加者を決定し、 フィンランド人の「幸せのガイド」と一緒にフィンランドの自然の中での暮らしを体験していただきます。 体験は、 ガイドにより異なります ※幸せのガイドとのコミュニケーションは、 原則英語です(ユホさんのみ日本語対応可)。 予めご了承ください ●参加費: 無料(フィンランドでの滞在費、 フィンランドへの渡航費、 フィンランド国内の移動費は、 原則Visit Finlandが負担します) ●留意事項: Rent a Finnのご滞在の後、 Visit Finland、 フィンランドあるいは日本のメディアから体験についてお話しを伺う可能性がございます。 予めご了承ください。 <フィンランドを知り尽くした「幸せのガイド」を一挙ご紹介!> 幸せガイドはバックグランドも住む地域もさまざまな個性に溢れた一般のフィンランド人です。 共通しているのは、 フィンランドの自然を愛しているということ! 8人それぞれが心をこめて、 テイラーメイドでみなさんをお迎えします。 ローカルの人しか知らない「フィンランド式 自然の楽しみ方」をぜひこの機会にお楽しみください( https://youtu.be/non6jy_X1bE )。 各ガイドのご紹介は映像でもお楽しみいただけます(英語)。 ●ユホ https://youtu.be/E4dn5wT397Q (C)Visit Finland, Marek Sabogal ユホは日本で生まれ育ちました。 今は婚約者のマルユッカと愛犬ドビーと一緒に、 ヘルシンキ近隣のキルッコヌンミで暮らしています。 ユホはデジタルメディアとヘルステクノロジーの仕事をしていますが、 その傍らで農業も営んでいるという多彩な人です。 「自然の中でのシンプルな暮らしは私にインスピレーションを与えてくれます。 全ての感覚を研ぎ澄ませて自然を味わう。 音も立てず、 何もしないでただそこに『存在している』という感覚を楽しむ。 火をおこして、 朝露がきらめくなかで深呼吸し、 地面がそこにあること感じる-そういったシンプルなことがなによりも大切なんです」 ●エスコ https://youtu.be/Rc3QgMowgJI (C)Visit Finland, Marek Sabogal エスコは ロヴァニエミ市長です。 ラップランドの首都ロヴァニエミは、 北極圏への入り口となる街で、 サンタクロースの故郷として知られています。 エスコは夏のほとんどをサマーコテージ(注3)で家族と過ごします。 おそらくこれがフィンランド人の最も一般的な夏の過ごし方です。 「自然の中で家族と過ごす時間が一番幸せです。 釣りを始めとするウォーターアクティビティも大好きです」 (注3)フィンランドでは、 夏の休暇を家族とともに、 森や湖畔沿いにあるサマーコテージで過ごすのが一般的です。 ●ハンナ https://youtu.be/FbRk-SlYgrU (C)Visit Finland, Marek Sabogal ハンナは、 ITマーケティングの専門家で現在は観光経済学を勉強しており、 フィンランドの自然とその自然の魅力をみなさんと共有したいと思っています。 南フィンランドの都市部に普段彼女は住んでいますが、 夏の間は島でセーリングを楽しみ、 冬の間はラップランドでスキーを楽しんでいます。 つまり、 フィンランドの自然の中での楽しみ方のエキスパートです!「海に囲まれた静かな島で波の音を聞きながら、 美しい夕日を眺めることが私にとって最高の幸せです」 ●カトゥヤ https://youtu.be/lh353rndUtY (C)Visit Finland, Marek Sabogal カトゥヤは社会福祉を勉強する学生で、 ヨガ・インストラクターもしています。 のどかな木造の建物が立ち並ぶカピュラというヘルシンキ近郊の街に住んでいます。 フィンランドでは都市部でも自然を身近に体験できることを参加者に紹介したいと思っています。 「自然の中にいるとまるで瞑想をしているように感じる瞬間がよくあります。 実り豊かな森、 静かな湖畔とサウナ。 自然や野生の鹿や鳥との出会いなど、 森の中には自然の神秘が溢れています」 ●ラウラ&ヨニ https://youtu.be/HcrkyU5AQDo (C)Visit Finland, Marek Sabogal ラウラとヨニは、 愛犬ワッティとラップランド北部ソダンキュラに暮らすアウトドア好きのカップルです。 毎日森の中を散歩し、 週末になると夏はハイキングとサイクリング、 冬はスキーを楽しみます。 「もっと自然に近いところで暮らしたいと思い、 南フィンランドからソダンキュラに移住しました。 静寂を感じられること、 そして自然がいつもそばにあることが私たちの幸せの条件です。 ここでは小さな町特有の暖かみも感じられます。 したがってプライバシーを保ちつつも完全に孤立するということもありません」 ●リンダ&ニコ https://youtu.be/gGgNzsoAJRQ (C)Visit Finland, Marek Sabogal リンダとニコは、 チワワ犬のヘルミと一緒にバルト海の島での暮らしを満喫しています。 以前二人はフィンランドの都市部に住んでいましたが、 海や群島地域によく出かけていたので、 いっそ移住してしまおうと思い、 現在はフィンランド最南端のウト島で暮らしています。 「私達の島では時間がゆっくりと流れていて、 何も急ぐ必要などないのです」 ●ペトリ https://youtu.be/EvSZ-_fs76I (C)Visit Finland, Marek Sabogal 理学療法士であり、 自然を愛するペトリは、 妻のシニと愛犬ルーとともにフィンランド南西部の小さな村マティルデダルで暮らしています。 「自然の静けさは精神を蘇らせてくれます。 ただ一人、 そこに存在する、 そして、 サウナ後のビールというのが最高の幸せです」 ●ティモ https://youtu.be/ypDnUjoVdpQ (C)Visit Finland, Marek Sabogal ティモはラップランド出身で、 今はフィンランド南部のハメーンリンナという街に、 妻のパイヴィと愛犬モスクと一緒に暮らしています。 ティモは、 フィンランド国立公園野生生物保護機関のマネージャーを務めており、 博物館や展示会などの運営をしています。 ですから、 まさにフィンランドの自然について知り尽くした人と言えるでしょう。 「自然が奏でる音、 静寂と優しい湖の波紋の音に包まれる時間。 この幸せな気持ちを世界中の皆さんと分かち合いたいです。 地元の人しか見せられないすばらしい景色を私がご紹介します」 Visit Finlandについて Visit Finlandは、 フィンランドのブランド力向上に取り組み、 より多くの旅行者に訪れていただくためのマーケティング活動を推進するとともに、 フィンランド国内の旅行産業のグローバル化も支援しています。 Visit Finlandは、 地方の旅行先、 旅行産業ビジネス、 その他の輸出関連企業および大使館と協力しています。 Visit Finlandは、 Business Finlandのグループ機関です。 http://www.visitfinland.com/ja/ Business Finlandは、 フィンランドのイノベーション・ファンディング、 貿易、 投資および旅行の推進機関であり、 ヘルシンキに拠点を置いています。 また、 フィンランド政府から100%出資を受けており、 世界中の40か所の事務所で600名の専門家を擁し、 フィンランド国内にも20か所の地方事務所を有しています。 Business FinlandはTeam Finlandネットワークの一機関です。 www.businessfinland.com Visit Finlandは、 下記SNSでも積極的に情報提供を行っております。 ぜひご覧ください。 Visit Finland公式Instagram: https://www.instagram.com/visitfinlandjapan/ Visit Finland公式Facebook : https://ja-jp.facebook.com/visitfinland.jp/ Visit Finland公式Twitter: https://twitter.com/visitfinlandjp?lang=ja |