2023年2月14日
現実世界(リアル)はゲームより面白い!いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」配信開始 | |
名前判定AI、図鑑、地図、SNS、クエストなど、いきものにまつわる多様な機能を搭載 | |
株式会社バイオーム(本社:京都市下京区 代表取締役 藤木庄五郎)は、 生物の写真から名前を判定する独自のAI技術を備えたスマホ向けアプリ「Biome(バイオーム)」正式版の配信を開始したことをお知らせいたします。 | |
![]() Biome(バイオーム)は日本国内のほぼ全種(6万3635種)の動植物を収録したいきものコレクションアプリです。 最新の生物名前判定AIを備えているだけでなく、 図鑑・地図・SNS・クエストなどいきものにまつわる様々な機能を備えています。 このアプリを使って、 今まで何気なく見過ごしてきた身近な生きものたちに目を向けてみてください。 きっと現実世界がゲームのように面白くなるはずです。 ■いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」とは 1.いきものをパシャ!名前をズバッ! Biome(バイオーム)のAI技術は、 撮影した場所や時期、 写真に写ったいきものの形状などをもとに、 日本国内のほぼ全種(6万3635種)の動植物のデータの中から確率の高い種の候補を瞬時に表示します。 見つけたいきものの名前が何なのか、 どんな暮らしをしているのか、 知りたくなった時は写真を撮って投稿してみてください。 Biomeがあなたの疑問を全力で解決します。
![]() 2.いきもの図鑑でいきもの博士に! 投稿した写真は自動でいきもの図鑑に登録されます。 目指すは全種コンプリート。 投稿された情報は、 研究機関や行政機関などのしかるべき場所に提供され、 環境保全に活用される予定です。 Biome(バイオーム)のいきもの図鑑は、 あなたをいきもの博士の世界に招待します。
![]() 3.いきもの「ゲット」でレベルアップ! 写真を投稿すると、 いきもののレア度に応じて、 ポイントが獲得できます。 ポイントが規定値を超えるとレベルアップ。 さらにアプリ内の様々な条件をクリアするとBiomeが発行するバッヂがもらえちゃいます。 たくさんバッヂを持っているとみんなから尊敬されることまちがいなし、 目指せ「バイオミスト」!
![]() 4.コレクションをみんなで共有! 見つけたいきものは他のユーザーに公開してみましょう。 「いいね!」をつけたり、 コメントをつけて、 いきものを見つけたときのワクワク感を共有し合えます。 さらに、 投稿したいきものを地図上でも共有して、 Biomeの世界地図をいきもので埋め尽くすこともできちゃいます!ただし、 生息地を守るため、 希少種の位置情報は自動で非公開になりますので、 あしからず。
![]() 5.クエスト機能で世界を冒険! 狙ったいきものを見つけてみましょう。 この世界には知らなかったいきものやいきものに関する課題が山積みです。 ゲームをすてて、 外に飛び出て、 周りをじっと見てみてください。 きっと世界がもっと楽しくなります。 いきものの暮らす世界に暮らす、 全ての人に、 あなただけの冒険を届けます。
![]() ■いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」のダウンロード方法 <iOSの場合> ・App Store で「バイオーム」と検索 ・App Store URL: https://itunes.apple.com/jp/app/id1459658355 ・PCでご覧の方はお手元のiPhoneで下記QRコードを読み取ってください
![]() ・Google playで「バイオーム」と検索 ・Google play URL: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.biome.biome ・PCでご覧の方はお手元のAndroidフォンで下記QRコードを読み取ってください
![]() ■アプリ情報 料金:無料 対応OS:iOS, Android ■株式会社バイオームからのメッセージ 「Biome(バイオーム)」は環境保全を志す京都大学卒のメンバーが構想し、 仲間を増やしながら3年以上かけて開発したアプリです。 日本国内のほぼ全ての動植物(6万3635種)の分布データを画像解析の最新技術と組み合わせることで、 かつてない多種の名前判定に対応させることに成功しました。 今まで生物に興味のなかった人、 子供でも大人でも、 誰もが一緒に楽しめるよう工夫がちりばめられています。 ただ、 アプリで生物を取り扱うことはとても注意が必要で、 例えば絶滅危惧種等の保全といった事には最新の注意を払っています。 関係者や専門家らと連携を取りながら慎重に進め、 ようやく公式版をリリースすることができました。 アプリはリリースして終わりではなく、 これからが本番だと考えています。 公開後も、 名前判定の精度向上をはじめとし、 より幅広い人たちの意見を取り入れて、 更なる改善を行っていきます。 このアプリを使うことで、 一人でも多くの人が、 今まで見過ごしていた身近な生きものに関心を持ち、 環境保全を自分ごととして考えていくきっかけになることを願います。 ■株式会社バイオームについて
![]()
![]() ■株式会社バイオーム URL: https://biome.co.jp | |
|