ニュースリリースを中心に世の中の最新情報を発信するWebメディア

2019年、際コーポレーション(株)が湯河原と五島列島に宿を開業

2019年、際コーポレーション(株)が湯河原と五島列島に宿を開業
際コーポレーション株式会社(本社:東京都目黒区大橋2-22-8 代表取締役:中島 武)は2019年2月、 神奈川県湯河原町に「富士屋旅館」を、 3月長崎県新上五島町に「五島列島リゾートホテル マルゲリータ奈良尾 海ト空〇ト星(ウミトソラ マルトホシ)」を開業しました。 当社および関連会社が運営する宿泊施設はこれで6軒となります。


際コーポレーション(株)は1990年創業、 東京都福生市に中国料理店「韮菜万頭」をオープンし、 現在グループ会社を含め約350店の店舗を展開しています。 宿泊事業については2005年、 京都府に「柚子屋旅館」を開業し、 その後長崎県新上五島町、 石川県金沢市に2軒(うち1軒はグルーブ会社)の宿を運営中です。

古い旅館を改装した京都「柚子屋旅館」、 個人の邸宅を改装した金沢「緑草音」は、 いずれも“料理屋の営む宿”=和のオーベルジュを基本コンセプトにし、 これまでのレストラン運営のノウハウを活かした宿になっています。

長崎県新上五島町の「五島列島リゾートホテル マルゲリータ」はかつて町営だった温泉宿泊施設を2012年、 公設民営型ホテルとして改装するにあたり、 際コーポレーションが設計・運営を手がけました。 現在、 新上五島町とは官民一体となった活動をすべく「パートナーシップ協定」を結び、 首都圏での町のプロモーション活動や人事交流に取り組んでいます。

新しく加わった2軒の宿もその地に根ざし、 その土地でしか出来ないこと、 出せない味を追求していき、 地元との連携を軸にした宿づくりを行って参ります。
 


 

湯河原を代表する宿「富士屋旅館」の再生
神奈川県湯河原町で江戸時代後期にはすでに温泉宿を営んでいたとされる「富士屋旅館」が2019年2月、 閉館から17年の年月を経て生まれ変わりました。

富士屋旅館の再生は、 湯河原エリアの活性化を支援する「かながわ観光活性化ファンド」を活用したプロジェクトの核となるものです。 創業以来の長い年月のうち幾度かの増改築を経て、 現存する富士屋旅館の建物のなかで最も歴史があるのが二つの楼閣を持つ数寄屋造りの「旧館」で、 築は大正12年と記録が残されています。 「旧館」のほか昭和20年代に京都から材木を運んで造られた「洛味荘」(らくみそう)と、 傷みが激しくほぼ骨組みだけを残して造り変えた「新館」の3つの建物から成り立っています。 修復のための調査と工事に約2年かけ、 歴史的にも価値ある建物を出来るだけ残しました。

料理は鰻の地焼き、 小田原漁港で水揚げされた地魚料理、 金目鯛のしゃぶしゃぶ、 近江牛炭火焼など、 日本の季節ごとの素晴らしい食材を集め、 料理屋旅館として食の楽しみを提案していきます。
 

山の美味・猪
山の美味・猪

金目鯛のしゃぶしゃぶ
金目鯛のしゃぶしゃぶ

地焼き四万十鰻
地焼き四万十鰻

日本の旅館の料理を変える。 美食の宿、 馳走の宿
富士屋旅館は「馳走の宿」です。 一年十二か月、 季節ごとに料理が変わります。 名物「鮑のしゃぶしゃぶ」は鮑の身を出汁にくぐらせ、 鮑の肝だれで食べるのが特徴です。 高知・四万十川の清流で育った鰻は炭火の地焼きで。 蒸さずに焼く「地焼き」は、 皮目はパリッと、 身はふっくらと焼き上がり、 鰻本来の味を楽しむことができます。 ほかにも小田原漁港で水揚げされた地魚料理、 金目鯛のしゃぶしゃぶ、 肉匠・滋賀「サカエヤ」の新保吉伸氏が手当する日本各地からえりすぐりの牛肉、 季節には鹿、 猪などのジビエ料理もあります。

その土地のもの、 日本の季節ごとの素晴らしい食材を集め、 あくなき探求心でほかにはない料理を提供します。 日本の旅館の料理をもっと美味しく。 それが富士屋旅館のコンセプトです。 これらの料理は館内の料理屋「瓢六亭」でお召し上がりいただけます。
 

【富士屋旅館】
                          【住所】神奈川県足柄下郡湯河原町宮上557
                          【電話】0465-60-0361
                          【客室数】18室/新館10室(和室2、 洋室8)/旧館(和室4室)/洛味荘(和室4室)
                          【アクセス】JR東海道線「湯河原」駅よりバス約15分「藤木橋」下車すぐ
                          【旅館公式サイト】 http://fujiyaryokan.jp

【料理屋 瓢六亭(ひょうろくてい)】
                          【席数】54席(半個室7)
                          【レストラン公式サイト】 https://kiwa-group.co.jp/hyourokutei_yugawara/
                          【営業時間】12:00~14:30(LO)15:30(close)17:30~20:00(LO)22:00(close)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上五島に2軒目となるホテル 「五島列島リゾートホテル マルゲリータ奈良尾 海ト空〇ト星」

2012年に開業した「五島列島リゾートホテル マルゲリータ」は元々国民宿舎だった施設の老朽化に伴い建てられた、 公設民営型ホテルです。 離島ブームや2018年の「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」世界遺産登録に推され、 順調に観光客数が増える中で、 この度の新ホテル運営に踏み出すこととなりました。

ホテルは2017年に閉館した「奈良尾温泉センター」を改修、 所有者である新上五島町から借り受け、 2017年に設立した新会社「五島アイランドリゾート株式会社」が運営していきます。

「五島列島リゾートホテル マルゲリータ奈良尾 海ト空〇ト星」の〇(マル)はさんさんと輝く太陽、 満天の星空を意味しており、 ホテルを囲む豊かな自然環境から名付けられました。 客室は島の教会の数と同じ29室あり、 レストラン、 カフェ、 温泉棟を併設しています。

客室は窓から港が一望できるもっとも贅沢な造りの「エグゼクティブオーシャン」、 夏には子供用プールも置ける広いテラスが魅力の「エグゼクティブテラス」、 シンプルかつコンパクトな設計でビジネスユースにもぴったりの「スーペリア」など、 ファミリーからひとり旅まで様々な需要に応えられる6タイプを用意しています。

また温泉は元々町民の日帰り入浴施設だったことから、 ホテルになった現在も外来利用が出来るようになっています。

(日帰り入浴 13時~19時 大人800円、 シニア(60歳以上)400円、 小学生以下は無料/町民は半額)
 


 


 


 

 


島の名産、 五島うどんに新鮮魚介。 郷土色とアレンジ
料理は五島の魚介、 五島牛をはじめ、 この地で獲れたものを中心に提供いたします。 上五島の特産品、 五島うどんは地域独特の食べ方である“地獄炊き”はもちろん、 柚子が香る“鶏柚子さっぱり五島うどん”、 胡麻と辛味を利かせた“担々五島うどん”など際コーポレーションのヒットメニューもアレンジして用意しました。 “鯛五島うどん”は温かいうどんに焼いた鯛をまるごと乗せ、 大皿でお出しする豪快な料理。 透き通った黄金色のスープは、 飛魚(あご)から採るあご出汁です。 このほか献立には豚の角煮、 雲呑スープなど中華の要素も入ります。 レストラン店内にもアジア家具を配し、 異文化が隣り合う長崎ならではのレストランになっています。

 


 


 



五島列島リゾートホテル マルゲリータ奈良尾 海ト空〇ト星(ウミトソラ マルトホシ)
【住所】長崎県南松浦郡新上五島町奈良尾郷712-3
【電話】0959-44-1701
【客室数】29室/スーペリア(ダブル)8、 スーペリア(ツイン)9、 デラックスライト 2、 デラックス 5、
               エグゼクティブ オーシャン 2、 エグゼクティブ テラス 3
【アクセス】長崎港より奈良尾港までジェットフォイル約75分 奈良尾港より車にて5分(送迎あり 要予約)
【ホテル公式サイト】 https://margherita-star.com/
【レストラン席数】66席(個室1)
【レストラン営業時間】
           ランチ  平日12:00~14:30(LO)15:00(close) 土日祝12:00~15:00(LO)15:30(close)
           ディナー 18:00~21:00(LO)22:00(close)

プレスリリース素材ダウンロード

https://prtimes.jp/im/action.php?run=html&page=releaseimage&company_id=10157&release_id=82

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です