2023年2月14日
mocha×東京ガス「モバイルバッテリーで防災訓練」実施 (無料利用期間2019/08/30~9/5) | |
災害時に備えて、いまからmocha(モチャ)モバイルモバイルシェアリングの使い方を覚えておこう! | |
東京ガス株式会社(本社:東京都港区、 代表取締役社長:内田高史)とGREEN UTILITY株式会社(本社:東京都新宿区、 代表取締役社長:李 展飛)は、 2019/8/30 (金曜日)~2019/9/5 (木曜日)「防災週間にモバイルバッテリーシェアリングを無料で使ってみよう!」キャンペーンを共同実施することに合意いたしました。 | |
![]() 昨今、 スマホの利用が拡大する一方で、 スマホ内蔵バッテリーの持ち時間が問題となっています。 また、 2018年9月に発生した北海道胆振東部地震時もGREEN UTILITY社はすぐに札幌市を訪問、 mochaモバイルバッテリーを無料開放し、 被災者や観光客たちへ提供しました。
![]() mochaは大規模災害時には、 提供しているすべてのモバイルバッテリーを開放し、 無償でモバイルバッテリーの貸し出しを行います。 今回東京ガスとのキャンペーンの目的は、 災害時にスムーズにサービスを利用できるように、 「訓練」をすることです。 どこで借りることができるのか予め知っておくことで、 いざというときも安⼼ですし、 使い方をマスターして、 困った時も慌てないので、 いつくるか分からない災害時に備えて、 訓練しておきましょう!
![]() 「キャンペーンの参加方法」 ・mochaアプリ/アリペイmini-programで、 モバイルバッテリーを借りることのできる場所をチェック ・2019/8/30(金)~9/5(木)の期間は、 12時から15時まで無料で貸し出し! ・借りたモバイルバッテリーは当日中に返せばOK ・もちろん、 借りた場所と違う場所で返せます。 ・返せる場所もmochaアプリ/アリペイmini-programで確認! ※期間中にご利用頂いた皆さまにはmochaアプリにてアンケートを実施いたします。 ぜひご協力のほど、 よろしくお願いします。 キャンペーンHPはこちらでご確認できます。 https://try-mobile-bt.jp/ mochaモバイルバッテリーシェアリング充電サービスは、 2018年9月ローンチして以来、 積極的に大手企業と連携し、 地域活性化及びインバウンド支援を主な目的に、 全国でサービスを展開し、 地域住民や観光客に大好評をいただいております。 今後、 引き続き、 積極的な地方やインバウンドの支援を念頭に、 2020年までに日本全国1万箇所の展開を計画しています。 利用方法 「mocha」の利用方法は次のとおりです。
1.mocha専用アプリをダウンロード iOS用アプリダウンロード https://goo.gl/2jFjtL アンドロイド用アプリダウンロード https://play.google.com/store/apps/details?id=com.shareasy.mocha
![]() 2.アプリを起動して会員登録して決済方法を登録 3.mochaステーションにあるQRコードをスキャン 4.排出されたモバイルバッテリーを持ち出し充電 5. 充電が終了したら、 お近くのmochaステーション空きスロットへ返却 毎日初回15分無料 108円/1時間、 1日上限540円 5日間未返却で3,000円で買取となります。 (買取後もご自宅で充電可能です。 ) 支払方法は各種クレジットカード、 Alipayほか、 キャリア決済、 WeChat Pay、 PayPay、 LINE Pay、 Amazon Pay、 Apple Payなどを順次導入して参ります。 GREEN UTILITY株式会社が運営しているmochaモバイルバッテリーシェアリングサービスは、 すでに全国で数百箇所を展開し、 今後も観光地や地方の活性化に貢献できるよう、 あらゆる地域にステーションを展開する予定です。 2020年東京オリンピック・パラリンピックまで、 1万箇所のステーションを展開計画です。 協業や業務提携を積極的に取り組んでおります。 興味をお持ちの方、 下記にてご連絡ください。 お問い合わせ Email: info@mocha.jp TEL: 03-6380-8877 ( 対応時間9:00~19:00、 お盆休み・年末年始除く)
![]() mocha現行製品ラインナップ
| |
|