ニュースリリースを中心に世の中の最新情報を発信するWebメディア

サンクトガーレン、今夏収穫のフレッシュホップ仕込みビール第2弾『SPACE HAZY』 9月12日より限定発売。ホップ産地の地元ブルワリー「うちゅうブルーイング」とコラボ

サンクトガーレン、今夏収穫のフレッシュホップ仕込みビール第2弾『SPACE HAZY』 9月12日より限定発売。ホップ産地の地元ブルワリー「うちゅうブルーイング」とコラボ
サンクトガーレン有限会社(神奈川県厚木市/代表取締役 岩本 伸久)は夏に山梨県北杜市で収穫したフレッシュホップで仕込んだビール第2弾、 ホップ産地の「うちゅうブルーイング」とのコラボレーションビール『 ~Fresh Hop IPA~  SPACE HAZY ( SanktGallen × UchuBrewing ) 』(以下 SPACE HAZY/スペースヘイジー)を発売します。
https://www.sanktgallenbrewery.com/beers/special/space_hazy.html
 


2019年9月12日(木)より さいたま新都心で開催される「けやきひろば ビール祭り」、 9月13日(金)から横浜大さん橋ホールで開催される「ビアフェス横浜」、 本厚木のビアレストラン「Bakery&Beer Butchers」で樽生を提供します。
 

ホップ収穫風景
ホップ収穫風景

 

山梨県北杜市生まれの“かいこがね(甲斐黄金)”は、 生育段階の一時期、 葉が黄金色になるのが特徴です。 国の種苗登録ホップ第1号で、 フローラルな柑橘香をもちます。 昭和初期は市内800軒が栽培していましたが、 現在ではたった数軒しか栽培していません。 その種を守るホップ農家 浅川定良さんの想いに触発され、 サンクトガーレンでは毎年“かいこがね”の収穫のお手伝いをし、 それを使用したビールを製造販売しています。

2年前、 同じように“かいこがね”ホップの収穫手伝いに来ていた地元北杜市の「うちゅうブルーイング」と意気投合しコラボビールの醸造に至りました。
 

【左】サンクトガーレン 代表取締役 岩本伸久 【中央】ホップ農家 浅川 定良氏(義父がかいこがねホップの 発見・改良に携わり、  その種を守りたいと栽培を続けている) 【右】うちゅうブルーイング 代表 楠瀬 正紘氏
【左】サンクトガーレン 代表取締役 岩本伸久 【中央】ホップ農家 浅川 定良氏(義父がかいこがねホップの 発見・改良に携わり、 その種を守りたいと栽培を続けている) 【右】うちゅうブルーイング 代表 楠瀬 正紘氏

 

SPACE HAZYは、 通常は醸造工程で3回前後投入するホップを9回も投入しています。 その総量は通常の約5倍。

投入するタイミングもかなり独特です。 通常は麦汁の煮沸段階に集中して投入するところ、 このビールでは麦汁をつくる段階(マッシュホップ)・麦汁の煮沸・煮沸後のたんぱく質を取り除くワールプール・麦汁を発酵タンクに移動する際・一次発酵終了後・熟成段階と、 あらゆる工程で投入しています。
 

「SPACE HAZY」醸造風景
「SPACE HAZY」醸造風景


凝縮されたホップのフルーティーな風味と、 無濾過で仕上げたクリーミーさが相まってネクターのような印象のビールです。 フレッシュホップ仕込み第1弾ビール「FRESH HOP IPA(フレッシュホップアイピーエー) https://www.sanktgallenbrewery.com/freshhopIPA/ 」のドライでキリッとした飲み口とは対照的な味わいのため、 ぜひ飲み比べを楽しんで下さい。
 

FRESH HOP IPA
FRESH HOP IPA

 
  • ~ Fresh Hop IPA ~  SPACE HAZY ( SanktGallen × UchuBrewing ) 
 

~ フレッシュホップアイピーエー ~  スペースヘイジー ( サンクトガーレン × うちゅうブルーイング )

<アルコール度数>  7%

<販売場所>  いずれも樽生となります

●「けやきひろば秋のビール祭り」サンクトガーレンブース
日程: 2019年9月12日(木)~9月16日(月・祝)
場所: さいたまスーパーアリーナ コミュニティアリーナ
https://www.beerkeyaki.jp/
 

「けやきひろば秋のビール祭り」サンクトガーレンブースメニュー
「けやきひろば秋のビール祭り」サンクトガーレンブースメニュー

 


●「横浜ビアフェス2019」サンクトガーレンブース
日程: 2019年9月13日(金)~9月16日(月・祝) 
場所: 横浜港「大さん橋ホール」
http://beerfes.jp/index_beerfes_yok.html


●Bakery&Beer Butchers (ベーカリー&ビア ブッチャーズ)

サンクトガーレンタイアップのシャルキュトリー工房とパン工房を併設したビアレストラン。
住所: 神奈川県厚木市中町2‐7‐16 内田ビル1F

アクセス: 小田急線 本厚木駅 徒歩5分
電話: 046-259-9125/ 営業時間: 9:00~22:00/ 定休日: 月曜日
https://tabelog.com/kanagawa/A1408/A140802/14071308/


※イベント終了後の在庫状況によって、 全国のサンクトガーレン取扱い店へ出荷を行います。

https://www.sanktgallenbrewery.com/beers/special/space_hazy.html#unit-43582

 

  • うちゅうブルーイングについて

 

 


http://uchubrewing.com/

 

山梨県北杜市で農家からスタートした醸造所。 農視察で訪れたアメリカで出会ったクラフトビールに感銘を受け、 2016年にビールの主原料「ホップ」の栽培を開始。 このホップを使ってビールをつくりたいと、 2017年より重機で整地するところからDIYで工場を造りあげ、 2018年に醸造を開始。

アメリカ東海岸に端を発するフルーティーでヘイジー(濁り)なニューイングランドIPAスタイルを得意とし、 一過性のブームと思われたそのスタイルを日本に根付かせたブルワリーの1つでもあります。 発売するビールは軒並み数分で売り切れ、 その争奪戦は“宇宙戦争”と言われます。

 
  • サンクトガーレンについて

 

 



https://www.sanktgallenbrewery.com/

日本で地ビールが解禁する以前より、 アメリカで小規模ビールの製造販売を行っていた“元祖地ビール屋”です。 それがTIMEやNewsweekなどのアメリカメディアで話題となり、 日本のメディアに飛び火。 世論を巻き込み、 日本の地ビール解禁に一石を投じました。 そのため業界内では「地ビール0号」と呼ばれています。

サンクトガーレンが造るビールは、 大手で主流の“ラガー”とは製法も味わいも対極の“エール”一貫主義。 国内外のコンテストで数々の受賞を誇ります。 そんな王道ビールの他、 一升瓶ビール、 バレンタイン限定チョコビール、 高アルコールで長期熟成が出来る麦のワインなど数々の個性的なビールを製造販売しクラフトビールの魅力を広く発信しています。

サンクトガーレンはスイスの地名。
そこにあるサンクトガーレン修道院は世界で初めて醸造免許を取得した場所。
その原点を引く継ぐべく「サンクトガーレン」とブランド名に冠しています。

Twitter:  https://twitter.com/SanktGallenSHOP
Facebook:  https://www.facebook.com/SanktGallenBrewery
Instagram: https://www.instagram.com/mikisanktgallen/

プレスリリース素材ダウンロード

https://prtimes.jp/im/action.php?run=html&page=releaseimage&company_id=25081&release_id=49

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です