ニュースリリースを中心に世の中の最新情報を発信するWebメディア

つまり「頭がよい」とは、どういうことか? 『賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。』発売。

つまり「頭がよい」とは、どういうことか? 『賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。』発売。
「思考」とは、 驚くほどシンプルであった。 「思考」の真実を知るだけで、 誰もが簡単に、 かつ今より飛躍的に「頭がいい人」なることができる。

賢さをつくる 頭はよくなる。  よくなりたければ。   谷川祐基 著 定価:本体1500円+税 CCCメディアハウス
賢さをつくる 頭はよくなる。 よくなりたければ。  谷川祐基 著 定価:本体1500円+税 CCCメディアハウス

本書では、 「思考」というものを《具体》と《抽象》という「2つのキーワード」と、 その2つを結ぶ「たった1つの軸」で、 シンプルに図式化。 人間の様々な思考パターン、 年齢や地位によって求められる思考能力、 「頭がいい」と言われる人の思考法などをすべて「1つの軸」で説明する。 曖昧な概念だった「頭のよさ」も「1つの軸」上の「動き」として可視化して見せる。

思考とは具体と抽象の往復運動である。
● 思考=「1つの軸」
● 頭のよさ=その軸を「往復する能力」

たったそれだけを知れば、 賢さをセレクトできるようになる。
 
本書は次のような人におすすめ。
・頭がよくなりたい
・企画力・発想力を上げたい
・人に上手に説明(プレゼン)したい
・一般職(プレイヤー)だが、 キャリアアップしたい
・経営者(リーダー)だが、 カリスマ性を発揮したい
・中間管理職(マネージャー)だが、 的確な管理とは何か知りたい
・教師だが、 生徒に社会で役立つ「頭のよさ」を身につけさせたい
 
第1章「頭がよい」とは、 どういうことなのか?
アウトプット能力(=具体化能力)とインプット能力(=抽象化能力)という2つの方向から解説する。 「知識量がある」「理解力が高い」「発想が豊か」「説明がうまい」「判断が的確」など、 さまざまな「頭のよさ」があるが、 それらはアウトプットとインプットで説明可能である。
 
第2章「抽象」と「具体」を「1つの軸」で結ぶ。
「抽象」と「具体」の世界を広げることで、 思考のすべてが説明できるようになる。 思考とは、 決して複雑なものでなくシンプルなものだった。
 
第3章「頭のよさ」を決める、 3つの動き。
「頭のよさ」とはたった3種類しか存在しない。 そしてあなたはその3種類から好きなように選ぶことができる。
 
第4章「働き方」を自在に選ぶ。
「頭のよさ」を発揮することで、 あなたのキャリアはどう進むのか?会社組織はどう変わるのか?
 
第5章 いますぐできる、 頭をよくする思考方法。
あなたの頭はいつでもよくなる。 そしてそのためには、 地道なトレーニングなど必要ない。 少し「思考のクセ」を変えれば、 今すぐだれでも賢くなることができるのだ。


  http://books.cccmh.co.jp/list/detail/2396/

 

著者略歴
谷川祐基(たにかわ・ゆうき)
株式会社日本教育政策研究所 代表取締役
1980年生まれ。 愛知県立旭丘高校卒。 東京大学農学部緑地環境学専修卒。
小学校から独自の学習メソッドを構築し、 塾には一切通わずに高校3年生の秋から受験勉強を始め、 東京大学理科I類に現役で合格する。
大学卒業後、 5年間のサラリーマン生活を経て起業。 「自由な人生と十分な成果」を両立するための手助けをするべく企業コンサルティング、 学習塾のカリキュラム開発を行い、 分かりやすさと成果の大きさから圧倒的な支持を受ける。 マリンスポーツ・インストラクターとしても活躍中。 著書に『賢者の勉強技術 -短時間で成果を上げる「楽しく学ぶ子」の育て方』(CCCメディアハウス刊)がある。

プレスリリース素材ダウンロード

https://prtimes.jp/im/action.php?run=html&page=releaseimage&company_id=11369&release_id=376

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です