ニュースリリースを中心に世の中の最新情報を発信するWebメディア

【セミナーご案内】米中欧で加速するEV、自動運転、キーとなる車載カメラ・イメージセンサの市場・技術動向 2月19日(水)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ

【セミナーご案内】米中欧で加速するEV、自動運転、キーとなる車載カメラ・イメージセンサの市場・技術動向 2月19日(水)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ
先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・リサーチ(千代田区神田錦町: https://cmcre.com/ )では、 各種材料・化学品や車載関連・EVなどの市場動向・技術動向のセミナーや書籍発行を行っておりますが、 このたび「米中欧で加速するEV、 自動運転、 キーとなる車載カメラ・イメージセンサの市場・技術動向」と題するセミナーを、 講師に中條 博則 氏(共創企画代表(元・東芝))をお迎えし、 2020年2月19日(水)10:30より、 『ちよだプラットフォームスクエア』 5F(千代田区錦町)で開催いたします。 受講料は、 一般:46,000円(+税)、 弊社メルマガ会員:41,000円(+税)、 アカデミック価格は24,000円となっております(資料付)。
セミナーの詳細とお申し込みは、 弊社の以下URLをご覧ください!
  https://cmcre.com/archives/54016/
質疑応答の時間もございますので、 是非奮ってご参加ください。
ADAS の普及率が高まり、 自動運転車の市場投入が始まる中、 それら機能を実現する上で欠かせないのがカメラであります。 従来車載カメラは、 その市場独自の進化をとげてきたが、 市場急拡大にともない、 既存巨大市場スマホ用カメラ技術の転用が活性化しています。 ここで、 携帯電話からスマホ用に至る搭載カメラの経緯を見ると、 5つの世代に分類できます。 この中、 3番目の世代が他の製品に与えた影響が甚大であります。 スマホがCompact DSCに対し破壊的な影響を与えたことは衆目の一致するところでありますが、 そのきっかけとなったのがこの世代の登場であります。 さらにこの世代で開発されたImage Sensorの高感度技術「BSI」は、 車載用にも適した技術であったため早々に転用されました。 続く第4世代では、 Computational photography技術による高画質・高機能の実現により、 一眼レフの存亡にも多大な影響を与え始めるとともに、 Image Sensorの高感度技術「Binning」がわずか2年後に車載用に転用されました。
本講演では、 スマホ用カメラの5つの世代とは何か、 そこで開発された技術が車載用にどのように展開されているのか、 そしてその流れが今後IoT社会にどのように波及していくのかを解説いたします。

1)セミナーテーマ及び開催日時 
テーマ:米中欧で加速するEV、 自動運転、 キーとなる車載カメラ・イメージセンサの市場・技術動向
開催日時:2020年2月19日(水)10:30~16:30
会 場:ちよだプラットフォームスクウェア 5F
  〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21
参 加 費:46,000円(+税) ※ 資料付
  * メルマガ登録者は 41,000円(+税)
  * アカデミック価格は 24,000円(+税)
講 師: 中條 博則 氏
     共創企画代表(元・東芝)

【セミナーで得られる知識】
自動運転の進捗状況、 AI の動向、 カメラが果たす安全機能の内容、 車載イメージセンサ・カメラに要求される仕様と機能、 車載用カメラレンズに要求される仕様と機能、 車載用ディスプレイに要求される仕様と機能など

2)申し込み方法 
シーエムシー・リサーチの当該セミナーサイト
  https://cmcre.com/archives/54016/
からお申し込みください。
折り返し、 聴講券、 会場地図、 請求書を送付いたします。  


3)セミナープログラムの紹介 
1.欧米・中国で加速するEV の普及、 自動運転技術の本格化
 1-1 IoT とは、 Communication, Logistics, Energy3つのInternet上に存在するもの
 1-2 再生可能エネルギーの限界費用大幅低減EVの本格化が進む欧州、 強引にEV普及促進を図る中国
 1-3 350kW高速充電網充実で進む欧米のEV市場拡大

2.ADASから自動運転へ、 Key Wordは“CASE”
 2-1 国連宣言を受け、 急激に普及拡大したADAS
 2-2 世界的に統一された自動運転Levelの定義
 2-3 自動運転で覇権を狙う国際道路交通法の縛りがない中国
 2-4 自動運転実現には必須、 車載AI/Deep Learning機能
 2-5 Toyotaもついに参画、 自動運転技術Open Platform『Baidu Apollo PJ』の勢力拡大

3. 車載用に技術移植が進むスマホカメラ・ディスプレイの動向
 3-1 Connected Carの本格化を加速したスマホの登場
 3-2 スマホカメラの5つの世代と車載カメラに転用された技術
 3-3 AMOLED搭載が進むスマホ、 車載用への転用の可能性

4. 車載カメラの要素技術
 4-1 車載カメラが果たす安全機能
 4-2 車載カメラ、 部品の市場動向予測
 4-3 車載カメラの小型化、 開発期間短縮に貢献するWLO技術の概要
 4-4 WLO リフローカメラで実現する多機能カメラモジュールの事例
 4-5 Viewing Cameraの画素数を決定付けるディスプレイ解像度

5. 車載CMOS Image Sensorに要求される機能
 5-1 明暗差が大きい環境に対応した「Real Time HDR」機能
 5-2 LED表示・照明による誤認識解消「フリッカ抑制」機能、 HDR併用Image Sensorも登場
 5-3 De-facto化する、 夜間歩行者検出も可能な0.005lx出画超高感度Image Sensor
 5-4 ADASの精度向上、 自動運転実現で重要な役割を果たすNIR Sensor
 5-5 SoC処理能力向上に伴い高解像度を求め多画素化が進むSensing Camera
 5-6 夜間障害物検出で重要な役割を果たすFIRカメラのコスト低減技術

6. IoT社会本格化に向けた動向
 6-1 家庭用IoTは高度なInteraction性を実現した音声認識が本命
 6-2 AIの高度化を進める業界動向
 6-3 IoT社会のカメラとAIの相互作用は『現代版カンブリア爆発』である

まとめ

4)講師紹介
【講師略歴】
1976年3月 信州大学工学部電子工学科卒業、 1976年4月 (株)東芝入社以降、 オーディオ機器電子回路設計、 ビデオ商品企画、 マルチメディア、 Player 販売促進、 光ディスク機器開発責任者を経て 2002年4月より2014年1月までセミコンダクター社カメラモジュール企画・開発に従事、 2014年2月 共創企画開業現在に至る。

【活 動】
2007年より携帯電話用カメラの技術書籍執筆開始(電子ジャーナル叢書)各年最新刊出版

【最新作】
「2017 車載カメラ徹底解説【改定版】」2017.05 ホンニナル出版刊
「WLO 技術・応用・市場徹底解説」2017.09 ホンニナル出版刊
「2018 カメラモジュール徹底解説」2017.10 ホンニナル出版刊

5)セミナー対象者や特典について 
★ アカデミック価格:学校教育法にて規定された国、 地方公共団体、 および学校法人格を有する大学、 大学院の教員、 学生に限ります。  
★ 2名以上同時申込で申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、 2人目は無料、 3名目以降はメルマガ価格の半額となります。  

【セミナー対象者】
光学部品メーカー、 樹脂メーカー、 イメージセンサメーカー、 車載カメラメーカー、 車載用部品メーカー、 自動車産業の開発担当、 商品企画担当、 営業担当

☆詳細とお申し込みはこちらから↓
  https://cmcre.com/archives/54016/


6)関連セミナーのご案内 
(1)メタマテリアル・メタサーフェスの基礎と応用
  開催日時:2020年1月23日(木)13:30~16:30
   https://cmcre.com/archives/53410/

(2)Mini/Micro LEDおよびOLEDの進展と部材の力で継続進化するLCD
  開催日時: https://cmcre.com/archives/50443/
   https://cmcre.com/archives/50443/

(3)マイクロLEDディスプレイおよびその材料の最新技術動向
  開催日時:2020年2月5日(水)13:30~16:30
   https://cmcre.com/archives/52147/

(4)カドミウムフリー量子ドット蛍光体材料と応用
  開催日時:2020年2月7日(金)13:30~16:30
   https://cmcre.com/archives/52337/

  (5) 酸化物半導体薄膜技術の全て ~ 入門から最新動向まで ~
      開催日時:2020年2月20日(木)13:30~16:30
    https://cmcre.com/archives/53483/

(6)リチウムイオン電池の性能・劣化・寿命評価
  開催日時:2020年3月3日(火)10:30~16:30
   https://cmcre.com/archives/52706/

(7)5G・次世代自動車に対応するSiC/GaNパワーデバイスの技術動向と課題
  開催日時:2020年3月17日(火)10:30~16:30
   https://cmcre.com/archives/54550/

☆開催予定のセミナー一覧はこちらから!↓
  https://cmcre.com/archives/category/seminar/seminar_cmc_f/

7)関連書籍のご案内
(1) 酸化物半導体薄膜技術の全て
  https://cmcre.com/archives/52376/
 ・酸化物半導体薄膜技術を理解するのに必要な基礎技術を解説
 
(2) 車載用デバイスと構成部材の最新技術動向
     ― ディスプレイ、 タッチパネル、 イメージセンサ ―
  https://cmcre.com/archives/35142/
 ・技術の基礎、 最新技術から市場動向・ビジネス の視点 までを1冊で!

(3)スマートウィンドウの基礎と応用
  https://cmcre.com/archives/34476/
 ・注目されるスマートウィンドウに関して基礎から最新動向までを解説!

(4) ADAS・自動運転を支えるセンサーの市場動向
  https://cmcre.com/archives/34453/
 ・車載用カメラシステムの製品と特徴を解説、 動向まとめた!

☆発行書籍の一覧はこちらから↓
  https://cmcre.com/archives/category/cmc_all/

                                                                                                 以上
 



 

プレスリリース素材ダウンロード

https://prtimes.jp/im/action.php?run=html&page=releaseimage&company_id=12580&release_id=600

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です