2023年2月14日
TRY!おおいた News Letter 2020年 3月号 | |
大分県の大自然が感じられる 奥日田アウトドアアクティビティ特集3選!お出かけ日和到来!大分県のおすすめグランドピング!!子どもの日に60mの巨大こいのぼりをくぐりぬけできるお祭りも!! | |
九州・大分県は日本一の「おんせん県おおいた」の名の通り湧出量、 源泉数ともに全国1位。 別府や湯布院といった有名温泉目当てに毎年多数の観光客が訪れますが、 魅力は温泉だけにとどまりません。 今年はラグビーワールドカップの開催地として、 より一層、 グルメや特産品、 観光地情報の発信に力を入れています。 そんな大分県の観光や物産、 芸術、 文化といった旬の魅力を毎月お届けします。 | |
★おおいたの奥日田にTRY!/大分県の体験 フォレストアドベンチャー奥日田 3月よりOPEN! 手ぶらで行ける!奥日田アウトドアアクティビティ特集3選! 1.アウトドア施設:フォレストアドベンチャー・奥日田
![]() 小学4年生もしくは身長140cm以上の方から遊べるアドベンチャーコースとなっており、 大人も一緒になってドキドキの樹上アドベンチャー体験が楽しめます。 樹上から滑り降りるジップスライドは4本あり、 うち2本は150mを超える谷越えのジップスライドとなってます。 他にも樹上からネットに飛び移るターザンスイングなど4サイト35アクティビティが楽しめます。 また、 フォレストアドベンチャー・奥日田は日本近代化遺産に認定された地底博物館「鯛生金山」に隣接しているため、 坑道見学・砂金取り体験・キャンプ場・道の駅などで遊ぶこともできます。 【住所】大分県日田市中津江村合瀬3750 【TEL】080-8360-6789 【HP】 https://fa-okuhita.foret-aventure.jp/ 2.グランピング施設:スノーピーク奥日田
![]() 【住所】大分県日田市前津江町大野64-1 【TEL】0973-53-2358 【HP】 https://sbs.snowpeak.co.jp/okuhita/index.html 3.釣り場 上津江フィッシングパーク
![]() 【住所】大分県日田市上津江町川原1656-92 【TEL】0973-55-2003 【HP】 http://www1.hita-net.jp/~fishng/fishing.htm ★おおいたのグランピングにTRY!/大分県の自然 お出かけ日和到来!2020もブームは終わらない… 大分県おすすめ グランピング施設 3選! 1.キャンピングリゾート『花と星』
![]() テントは設備も充実しているので、 手ぶらで楽しむことができ、 キャンプ初心者や女性だけでも安心して利用することができます。 普段とは違うキャンプを楽しみたい方には、 最適なキャンプリゾートです。 【住所】大分県竹田市久住町大字久住4050 【TEL】 0974-76-1422 【営業時間】8:30~17:30 【HP】 http://www.hanakoen.com/ ▼6月に見頃を迎えるミヤマキリシマの花畑
![]() 2.Sense of wonder由布岳
![]() 【住所】大分県由布市湯布院町塚原44-7 【TEL】 0977-785-5066 【HP】 http://sowhg.com/ 3.COMOREBI
![]() 【住所】大分県由布市狭間町時松105 【TEL】 0120-944-443 【HP】 http://comorebi-camp.jp/ ★おおいたのアサギマダラにTRY!/大分県の自然 5月~6月上旬に姫島で羽を休める 最大2000kmを旅する蝶 アサギマダラが姫島に飛来!
![]() 【住所】大分県姫島村 姫島村 【TEL】0978-87-2111(姫島村役場) 【HP】 http://www.himeshima.jp/ ★おおいたの日本童話祭にTRY!/大分県のイベント 最長60mの巨大ジャンボこいのぼりをくぐりぬけ 「日本童話祭」が5月5日(火)こどもの日に開催!
![]()
![]()
![]() 町内の2つの会場で開催されており、 三島会場では地域の方々が中心となった「モノづくり体験もの」や「ふるまい」などのブースが多数あり、 地元の方とコミュニケーションをとりながらアットホームな雰囲気を楽しむことができます。 河川敷会場では、 全長60mの巨大こいのぼりくぐりや、 子どもだけが参加できる「魚つかみ大会」も行われます。 会場内に「焼き場」が設けられており、 子どもたちが獲った魚をその場て焼いて食べられます。 その他にも消防車やパトカー、 戦車までもが展示される「はたらくくるま」コーナーなど子どもたちが自由に楽しめるブースが盛りだくさんです。 【開催日】2020年5月5日(火) 【住所】大分県玖珠郡玖珠町大字帆足268-5 【問い合わせ】玖珠町企画商工観光課観光振興班 【TEL】0973-72-7151 【HP】 http://www.town.kusu.oita.jp/Category12-4-0.html おおいたの城下かれいにTRY!/大分県の食 徳川幕府にも献上された誉れ高き高級魚 城下かれいが5月~7月に旬のピーク!
![]() そんな城下かれいの刺身は、 ほのかに甘みを伴い、 舌にまとわりつくような柔らかさでありながらも、 奥歯でかみしめるとしっかりと歯ごたえがあります。 また刺身だけでなく、 天ぷら、 煮付けなどどんな料理でも美味しさが引き立ちます。 4月から9月頃にかけてがシーズンで、 特に5~7月頃が最も美味しい時期といわれます。 【漁獲地】大分県速見郡日出町 【旬時期】5月~7月 【問い合わせ】0977-73-3111(日出町役場) ————————————————————————————— 奥深~い 「おんせん県おおいた」を、 県民が全力でオススメする 大分県の「隠れたミリョク」発見コーナー 宇佐の特産物に舌鼓を打つ。 海・山の恵みに感謝!! こんにちは、 Yです。 日によっては暖かい春の陽気に包まれる今日この頃。 肌寒さも残り、 温泉を楽しむには絶好の季節です。 今回は相撲界で前人未到の69連勝を記録した双葉山の故郷の宇佐市をご紹介! 宇佐市長洲名産の勝ちエビと、 香りのよい味一ねぎを合わせたペペロンチーノが味わえる「natura+∞」。 全国に4万社あまりある八幡様の総本宮である宇佐神宮が有名な宇佐市は、 緑豊かな平野と漁業が盛んな豊前海に恵まれています。 昔は干しえびの殻を取り除く時に「叩き棒」を使用し、 その音がカチカチと音がする事から「かちえび」と言われ、 勝負事や受験等の「勝ちえび」縁起物としても今も親しまれている特産物です。 また「大分味一ねぎ」は良質な有機物がいっぱい含まれた肥沃な土壌で、 夏場は60日、 冬場は120日とじっくり日数をかけて育っているので、 香りが高く、 ビタミンやミネラルを多く含んだピカイチおいしい小ねぎに仕上がっています。 そんな特産物を贅沢にもあわせたペペロンチーノは絶品!旨みの凝縮した干しえびのだし汁を余すところなく使い、 風味豊かに仕上げています。
![]() 【住所】大分県宇佐市四日市2482-1 【TEL】 0978-25-4688 宇佐市安心院町は県内でも随一のブドウの産地です。 国東半島宇佐地域は、 2013年に世界農業遺産にも登録されています。 そんな安心院のブドウ農家が中心となって立ち上げたドリームファーマーズでは、 メンバーそれぞれが専門のピオーネ、 シャインマスカット、 巨峰などを栽培しています。 そのブドウを使い、 食品添加物不使用の干しぶどうを作っています。 安全安心でこだわりの干しぶどうは自然の甘味、 酸味が凝縮されていて、 噛むほどに美味しさが伝わってきます。
![]() 【住所】大分県宇佐市安心院町下毛1090 【TEL】 0978-58-3534 最後に紹介するのは、 「バーガーショップUSA」です。 どじょうのさくさくフライに特製ソースが巧みに合わさる、 「宇佐どじょうバーガー」がオススメです。 またジューシーな豚肉パティに味一ねぎを練りこみ、 トッピングにもねぎをたっぷり乗せた「ねぎ豚burger」も絶品です。 また近くの国道387号線から望む西椎屋地区の棚田の景観が、 空中都市と呼ばれている世界遺産の南米ペルーのマチュピチュにそっくりなことから「宇佐のマチュピチュ」と呼ばれるようになり話題を呼んでいます。
![]() 【住所】大分県宇佐市院内町温見494 【TEL】 090-6896-5623 | |
|