2023年2月14日
子どもの学びを止めない!「花まるオンライン」「オンラインFC」本格始動 | |
自粛や休校中の子たちを花まるの笑顔に! | |
株式会社こうゆう(本社:埼玉県さいたま市浦和区、 代表:高濱正伸)が運営する花まる学習会と進学塾部門スクールFCは、 新型コロナウイルス感染拡大によって休校や自宅待機を余儀なくされる現状の中、 子どもたちが、 一日も早く“安全”に、 そして“楽しく”学習できることを目指し、 会員向けオンライン授業の提供を本格的に開始いたしました。 | |
![]() 昨今の状勢を受け、 当社では「まずは子どもたちと保護者の皆さまに“安心”をお届けする」ことを最優先に、 4月13日よりオンライン授業を推進してきました。 オンライン授業の最も大きな特長は、 動画配信だけにとどまらず、 オンライン上で子どもたちと向き合い、 一人ひとりの顔を見ながら授業を進める『双方向のライブ形式』をとっていることです。 これは、 花まる学習会だけでなく、 スクールFCにおいても同様です。 既に一部のメディアで取り上げいただいておりますが、 スクールFCでは、 3月上旬から「ZOOM自学室」というオンライン自習室を実施しております。 この実施における試行錯誤と積み上げてきた経験値があったからこそ、 いち早く全社をあげたオンライン授業化に踏み切ることができました。 新型コロナウイルスによる自粛によって、 今まさに、 教育の在り方自体が大きな変革を求められています。 開始から約半月、 オンラインで授業を行うことで得た大きな気づきは、 動画配信であっても、 動画を観た後に子どもたちが自ら勉強したくなる、 子どもたちの行動が変わるような工夫を凝らした授業内容であること、 そして、 画面越しであっても教える側の子どもに対する愛情が伝わるような、 双方向のコミュニケーションを持つことが必須だということです。 当社では、 まずは既存会員の皆さまに向けたサービスの充実、 そして新規入会希望者に向けた対応*を順次推進していく予定です。 これからの花まる学習会、 スクールFCの取り組みにどうぞご期待ください。 *現在、 新規の申し込みはお受付けしておりませんが、 下記にて「新規申し込み受付開始」の通知を希望される方への登録フォームをご用意しております。 ※花まる学習会|体験授業再開通知登録 https://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/news/online-taiken/ ※スクールFC|体験授業申込(受付中) https://www.schoolfc.jp/online-fc/ 【花まるオンラインについて】 「花まるオンライン」は、 従来の授業カリキュラムを進める週5日の動画配信(まいにち花まる)と、 これまで通塾していた曜日に教室長と子どもたちがオンラインでコミュニケーションを図る時間(花まるスタディ―ルーム)の2本立てで授業を提供しています。
https://www.youtube.com/watch?v=iik5EGfCrs8& 1.「まいにち花まる」 休校期間中も学習習慣を維持できるよう、 週1回行っていた従来の授業を5日にわけて行います。 ライフスタイルに応じて好きな時間帯に動画を視聴することで、 学習面・生活面のペースメーカーの役割を担いながら、 学習の積み重ねを図ります。 <授業内容> ●年中コース 音読、 言葉、 数理、 運筆、 立体図形、 思考実験 ●年長コース 音読、 言葉、 文字、 数理、 運筆、 思考力、 迷路、 立体図形、 平面図形、 思考実験 ●低学年コース 四字熟語、 古文の素読、 立体図形、 平面図形、 発想力教材、 精読力教材、 転写教材・計算の反復練習・思考力教材 ●高学年コース* 計算の反復練習・算数・国語・思考力教材 *算数と国語については、 別途、 それぞれ学年ごとの動画を視聴 2.「花まるスタディルーム(花スタ)」 花スタは、 Zoomを使ったライブ配信で、 これまで通塾していた曜日に、 教室のクラスごとに開催しています(年中・年長・低学年・高学年)。 教室で行っていた授業のテンポ感と楽しさをそのままに、 “子どもたちと講師が顔を合わせ、 コミュニケーションを図りながら学びを深める”場です。 講師は、 オンライン上でも子どもたちの意欲・主体性を引き出し、 子どもたちは安心感のなかで学びを楽しめる花まるらしい空間を大切にしています。 その他の特長としては、 花スタの授業後に、 毎回保護者の方に学習意図をお伝えしている点です。 オンライン授業というと、 どうしても「子どもには難しい」「インターネット越しでは…」というイメージを持たれる保護者の方もいらっしゃいますが、 オンラインでの時間がご家庭でのアナログな取り組みにつながるような仕組みを取り入れています。 子どもたちにはオンラインでの学びを楽しみ、 つながりを実感できる空間を、 そして保護者の方には“安心”をお届けしています。 ■ 花まるオンライン https://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/news/hanamaru-online/
<保護者の皆さまの感想> 本取り組みに対して保護者の皆さまから多くの声をお寄せいただきましたので、 代表的なもの一部抜粋して掲載させていただきます。 ●花スタやまいにち花まるのおかげで休校中も学習習慣を保てており、 保護者として大変嬉しく思います。 (1年生保護者) ●幼稚園の習い事はお休みのところばかり、 オンラインで学びの機会を絶やさずにしてくださる花まるグループ、 本当にさすがだと思いますし、 有り難いです。 (年中保護者) ●オンラインの学習が始まり、 最初は恥ずかしそうに小声で復唱していたのですが、 今では元気な声を出して楽しそうに学習しています。 私も先生たちの元気な姿からパワーをもらっています。 ありがとうございます!子どもも私もこれからも楽しみにしています。 (1年生保護者) ●今年7月に転勤の予定が、 コロナの影響で本当に転勤するのか、 家族がついていくのかも未定ですが、 いずれにしても、 まい花・花スタともに、 今後地方に住んでいる人向けにもやってほしいです。 (2・4年生保護者)
![]()
【オンラインFCについて】 花まるグループの進学塾部門「スクールFC」では、 子どもたちに“机に向かう時間”としてのオンライン授業と、 “外の世界とつながる時間”としてオンライン自学室を提供しています。 これにより子どもたちは、 授業がある日だけでなく、 授業の無い日にも決まった時間にオンライン上で集まって仲間とともに学習をすることができます。 「オンラインFC」は、 オンライン上であっても楽しく、 そして安心して学びを継続していくために、 各教科の動画視聴を含むオンライン授業と、 自分でPDCAをまわしながら学びを深めるオンライン自学室という二つの枠組みを提供しています。
https://www.youtube.com/watch?v=f4gbSn–J4I 以下の構成で、 各コース・各クラス毎に通常の曜日・時間帯に合わせて開校しています。 1.ホームルーム 学年・コース毎にコミュニケーションをとる時間。 先生や仲間と顔を合わせて挨拶し、 アイスブレイクなどを通して学習への前向きな気持ちを整えていきます。 2.学習タイム 担当講師の見守りのもと、 学習メニュー表に沿って授業を進める時間。 担当講師とサポートスタッフが連携して全体に対しての指示出しや説明をおこない、 分からないところの質問に答えながら子どもたちの学習を見守ります。 3.終わりの会 その日に多かった質問などを取り上げて全体で学習内容を補足したり、 各自の進捗を確認したりする、 次回の授業に向けた備えとコミュニケーションの時間。 2.オンライン自学室 学校がなくても生活のリズムや学習習慣を維持するために、 「オンライン授業」が無い日にも任意で参加できる「オンライン自学室」を開設しています。 ここでは従来の自学室と同様、 「その日に取り組む課題」を子どもたちが自分で決め、 自学に取り組む中で、 分からない問題や質問したい事項があれば、 担当講師に質問することができます。 休校期間中、 時間はあるけれどもなかなか机に向かう習慣が定着しないという子も、 オンライン上でつながることで、 授業のない日も仲間とともに自学を進めることができます。 ■ オンラインFC https://www.schoolfc.jp/online-fc/ (体験授業受付共通URL) <保護者の皆さまの感想> ●楽しんでやっています。 画面越しですが、 友達と会えることも嬉しいようです。 ●自宅での授業は安全なので安心できます。 オンライン授業や自学室を開催してもらい感謝しています。 リズムをつかめたようで、 自分で時間を決めて自学をするようなりました。 ●保護者も見られるので、 いつも塾でどういう風に授業を受けているのか分かりました。 ●家ではダラダラしている姿しか見ていなかったけれど、 授業となるとこんなに集中できるのだという一面を見られて良かったです。 <子どもたちの感想> ●友達の顔が見られて嬉しい。 ●オンラインでも、 いつもの授業と分かりやすさは変わらないと思う。 ●授業が終わってすぐに食事ができたり、 お風呂に入れたりできて嬉しい。 ●一人でやるより、 先生の顔を見ながらの方が集中できた。 ●いつもより気軽に質問できるし、 動画を何度も観られて分かりやすい。
![]() <参考動画> ◎高濱正伸「教育に携わる仲間たちへ」
◎松島伸浩「スクールFCオンライン保護者会」
【株式会社こうゆうについて】 「数理的思考力=算数脳」「読書と作文を中心とした国語力」「野外体験」を三本柱として、 幼児の本質を見据えた指導を行う学習塾 花まる学習会、 そして進学塾部門であるスクールFCを運営。 目先の学力にとらわれない、 その子が将来大人になったときに社会を生き抜く力をつけ、 「あと伸び」するための学習の土台作りを重視。 子どもたちが本当に幸せになるために、 子どもたちを「メシが食える大人」そして「魅力的な人」に育てることを教育理念としている。
![]()
| |
|