ニュースリリースを中心に世の中の最新情報を発信するWebメディア

来週開催・観光地の緊急時対策と復興戦略を考える「オンラインセミナー 観光インバウンドフォーラム(5月14日)」 の事前申込者が1,300名を突破

来週開催・観光地の緊急時対策と復興戦略を考える「オンラインセミナー 観光インバウンドフォーラム(5月14日)」 の事前申込者が1,300名を突破
学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学(本部:東京都港区、 学長:田中 里沙)が来週開催する、 観光地の緊急時対策と復興戦略を考える「オンラインセミナー 観光インバウンドフォーラム(5月14日)」について、 事前申込者が1,300名を突破しました。


本フォーラムは新型コロナウイルスの影響を考慮し、 オンラインのみでの聴講となります

新型コロナウイルスの影響により緊急事態宣言が延長され先が見えない今、 観光地は苦境に立たされています。 過去にはリーマンショックや東日本大震災などにより大きな被害を受けた地域の中でも、 的確な緊急時対応と復興に成功した地域も少なからずあります。 本フォーラムでは、 この厳しい局面を乗り切る緊急時対応について、 その具体策について検討し、 また観光客が元のように回復するまでの戦略、 そして回復後には、 以前にも増して良い観光地となるための復興構想について話し合います。
 

  • 実施概要

日  時:  2020年5月14日(木) 13:00~17:30
中継会場:  事業構想大学院大学(東京都港区南青山3-13-18)
      ※オンラインセミナーとして開催
費  用:  無料(事前登録制・申し込み受付中)
主  催:  学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学

▼ お申込みはこちら
https://www.mpd.ac.jp/events/20200514/
 

タイムスケジュール: 

13:00
~13:05
主催者挨拶
13:05
~13:45
「観光地の現状と再生戦略について」
観光庁 次長 高橋 一郎 氏
14:00
~14:45
【協賛講演】
「V字回復のための最新のインバウンド対策
 ~デジタルシフトが反転攻勢の鍵をにぎる~」

Vpon JAPAN 株式会社 マーケティング推進室 室長
インバウンドデータプロデューサー 有田 元則 氏
15:00
~15:30
「データから読み解くインバウンド観光の未来」
株式会社MATCHA 代表取締役社長 青木 優 氏
15:40
~16:25
【協賛講演】
「ドコモのモバイル空間統計でみるコロナの影響と今後の訪日戦略の再考」

株式会社ドコモ・インサイトマーケティング エリアマーケティング部
副部長 古田 泰子 氏
16:40
~17:25
(主催者企画)


※ プログラムは予定なく変更になる可能性があります
※ 講演・登壇者情報は適宜更新しますため、 最新情報はセミナーページをご覧ください
 

  • 対象者

・自治体 首長/観光課/企画課
・観光協会
・DMO団体/DMO候補団体
・観光事業を営む民間企業 など

事業構想大学院大学について
本学は2012年4月に東京・南青山に開学した、 事業構想と構想計画を構築する社会人向け大学院です。 「知の実践研究・教育で、 社会の一翼を担う。 」という理念のもと、 事業の根本からアイデアを発想し、 事業の理想となる構想を考え、 実現するためのアイデアを紡ぎ、 構想計画を構築していくことを対象とした多様なカリキュラムを提供しています。 多彩な業界で活躍する教員・院生と議論を重ね、 2年間で事業構想計画書の提出を経て、 専門職学位の「事業構想修士(専門職)」(MPD:Master of Project Design)が授与されます。 拠点は東京ほか、 大阪(2018年開校)、 福岡(2018年開校)、 名古屋(2019年開校)の4校舎で、 現在9期目 計264名が修了しています。
また、 本学の附属研究機関である「事業構想研究所」では、 企業・事業のプロジェクトベースでの研究が活発に実施され、 すでに700名以上が課程を修了しています。 直近ではSDGsを専門に研究する「SDGs総研」を発足させ、 事業活動を通じた社会課題の解決に向けて様々な分野で活動しています。 また、 事業構想に関わる実践知や理念・哲学をより広く社会に還元するため、 月刊『事業構想』、 季刊『環境会議』『人間会議』の出版を始め、 研究書籍を発刊しています。 (全国書店・オンライン書店にて販売)
その他、 詳細は大学院HP( https://www.mpd.ac.jp/ )をご覧ください。

【セミナーに関するお問い合わせ先】
学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学
オンラインセミナー事務局担当 大隈
TEL:03-3478-8401
FAX:03-3478-8410
E-mail:pjlab@mpd.ac.jp

【報道関係者お問い合わせ先】
学校法人先端教育機構 広報担当 齊藤・久米・岡
TEL:03-3478-8411
E-mail:koho@sentankyo.ac.jp

プレスリリース素材ダウンロード

https://prtimes.jp/im/action.php?run=html&page=releaseimage&company_id=36930&release_id=41

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です