ニュースリリースを中心に世の中の最新情報を発信するWebメディア

"お酒の不公平をなくす″ 令和発ノンアルブランド「Pairing Tea」運営のYOILABOが資金調達、並びに飲食店向けの予約販売を開始

"お酒の不公平をなくす″ 令和発ノンアルブランド「Pairing Tea」運営のYOILABOが資金調達、並びに飲食店向けの予約販売を開始
従来のノンアルコールの概念を覆す、全く新しいコンセプトのドリンク"Pairing Tea"
ノンアルコール・クラフトドリンクブランドを運営するYOILABO株式会社(本社:福岡市、 代表取締役:播磨直希、 以下「当社」)は、 ドーガン・ベータ、 他エンジェル3名より約2,500万円の資金調達を実施し、 1stプロダクト「Pairing Tea」の一部飲食店向け予約販売を開始いたします。

また下戸のためのコミュニティ「ゲコノミスト」を運営し、 日経BP社より著書「ゲコノミクス 巨大市場を開拓せよ!」を出版するなど、 下戸の不遇解消に取り組む藤野英人氏(レオス・キャピタルワークス株式会社)を本調達の投資家として迎え、 より抜本的な課題解決に取り組む体制を整えてまいります。

 



■従来のノンアルの概念を覆す、 新しいコンセプトのドリンク「Pairing Tea」

従来のノンアルコール飲料はそのほとんどがアルコール飲料のイミテートドリンク、 つまりはお酒に 似せて 作られたものです。

ただお酒が好きではない人にとって、 これらが必ずしもベストな選択肢になるとは限りません。

[ ペアリング専用設計 ]
Pairing Teaは、 食事との ペアリングを目的に作られたノンアルコール・クラフトドリンク 。 ペアリングとは、 料理に合わせて、 その料理の味や風味を最大化させる最適なアルコールを組み合わせることを言います。

ワインや日本酒などでよく用いられるペアリングの概念を、 そのままノンアルコールへ、 ブランドへ、 プロダクトへ落とし込んだものが「Pairing Tea」です。

香り高い茶葉をベースに配合された複数種のスパイス、 ハーブ、 果実が絶妙にマッチし醸し出す、 優美で繊細な味わいをお楽しみください。

URL: https://pairingtea.com/


■ 「Pairing Tea」初回ラインナップはフレンチ3種類

今後幅広い食ジャンルに対応していく予定のPairing Teaですが、 初回はペアリングとも馴染みの深いフレンチ対応の3種をご用意しております。

[ Pairing Tea “FOR ANY DISH” ]

別名:オトナノコーラ
別名:オトナノコーラ

オードブルとのペアリングを想定し作られたオトナノコーラは、 名前の通り甘いイメージのあるコーラをよりスパイシーに、 かつ糖度と炭酸を抑え茶のタンニンでアレンジすることで食中向けに再構築。

焙煎の香りを持ちつつも軽やかな口当たりのほうじ茶に、 複数のスパイスを加えることでアペリティフ(食前酒)のような食欲増進効果を発揮します。

[ Pairing Tea “FOR WHITE FISH” ]

別名:ポワールレモングラス
別名:ポワールレモングラス

白身魚料理とのペアリングを想定し作られたポワールレモングラスは、 清涼感を持つ釜炒り茶をベースにミネラル感のある洋梨ピューレをブレンドし、 ジュースでもお茶でもない不思議で軽やかな味わいを実現。

レモングラスとほんのり感じるスパイスの香りが、 調和している一皿にさらなる深みを与え、 料理のレベルを数段上に引き上げます。

[ Pairing Tea “FOR RED MEAT” ]

別名:カカオジンダージリン
別名:カカオジンダージリン

赤身肉料理とのペアリングを想定し作られたカカオジンダージリンは、 赤ワインのような渋味を持つダージリンから心地よいタンニンとマスカットのような香気を引き出し、 ハイビスカスの華やかで上品な酸味をプラス。

ジンの原料にもなる「ジュニパーベリー」を起点に肉料理と相性のいいカカオの香ばしさを加えることで、 幾層にも重なる香りのハーモニーを実現しました。


以上3種類が初回ラインナップになります。 上記はフレンチのコースに合うように作っていますが、 ペアリングのベースが食材のため、 フレンチ以外のレストランでもアラカルトメニューとしてお使いいただけます。

URL: http://pairingtea.com/


■ 「Pairing Tea」緊急事態宣言を考慮した特別価格での予約を開始

Pairing Teaに関し、 本販売を前に飲食店に向けての予約販売を開始させていただきます。 生産本数が限られるため大変恐縮ではございますが販売可能店に関しては一部制限を設けさせていただくことをご了承ください。


[ 緊急事態宣言を考慮した特別価格 ]
現在は緊急事態宣言の真っ只中ではございますが、 お客様の満足度向上はもちろんのこと、 緊急事態宣言が明けた後の誘致手段としてぜひPairing Teaをご活用ください。

また新しい試みに挑戦しづらい状況ということも重々承知しており、 状況を考慮した 特別価格 で本製品を提供させていただければと思います。 詳しくは  https://pairingtea.com/  からお問い合わせください。


■ 6月には家庭向けの"新コンセプトドリンク"をリリース予定

当社ではコロナウイルス対策による昨今の巣ごもり消費の需要に応えるべく、 現在家庭向けの新コンセプトドリンクを開発しております。

[ 事前登録を受付中 ]
2020年6月公開を目処にプロジェクトを進めておりますので、 少しでも興味をお持ちの方は公式サイトの B2C BRANDS( https://yoilabo.com/#b2c )より事前登録をお願いします。 こちらにご登録いただいた方からの優先案内とさせていただきます。

ぜひお酒が飲めない方、 またパートナーがお酒が飲めない方は、 共に宵の場を楽しむ「手段」として、 当社製品の家庭向け新ブランドの登場をお待ちください。

[ 上記情報はInstagramでも配信中 ]
上記を含む案内に関しては今後 Instagramの公式アカウント( https://www.instagram.com/yoilabo/ )でも告知してまいりますので、 是非フォローをお願いいたします。

またお酒が飲めない人が楽しめるレストランや、 ノンアルコールを紹介するアカウントも( https://www.instagram.com/nonal_ism/ )も運用してまいりますので、 よろしければフォローしてみてください。

■ 投資家コメント

[ 株式会社ドーガン・ベータ 取締役パートナー 渡辺 麗斗氏 ]

アルコールが生む社会の不平等と最初に聞いたとき、 丁度わたしは減酒をしていました。 様々な場面で口にする機会の多いお酒ですが、 一方で、 お酒を飲まない場面も非常に増えてきたことを感じています。 その人にとって、 お酒のスペースを埋める飲み物はどれだけあるでしょうか?

食事と共にワインを選ぶ楽しみや、 一息つくためのお酒。 アルコールを摂取できる人が当たり前にできていることを、 不平等なくすべての人に届けるというYOILABOの挑戦はこれからの社会に必要であると確信しています。

[ レオス・キャピタルワークス株式会社 代表取締役 藤野 英人氏 ]
これまで下戸市場は「単価の低い客」として冷遇されてきました。 ただそれはおいしく楽しめるノンアルコールが少ないからにすぎず、 私はそこに手つかずの大きな市場があると考えます。

そういった現状に対し、 新しい切り口で業界に変革を起こそうとしているYOILABOのことを知り今回投資をさせていただきました。 共にこの大きな下戸市場「ゲコノミクス」を切り拓いていけることを楽しみにしております。

■ YOILABO株式会社について

YOILABO株式会社は 「世界からお酒の不公平をなくす」 というミッションを掲げるD2C(DNVB)スタートアップです。

古くに確立されレガシーな思想、 領域が残っている「酔い」という分野で、 お酒が弱い人に向けた "飲まない人のスタンダード" となりうる商品を開発すべく誕生しました。

今後はノンアルコールという概念、 プロダクトにとらわれず、 お酒を好きな人とお酒が飲めない人がシームレスに楽しめるサービスを展開してまいります。

[ 会社概要 ]
YOILABO株式会社
代表取締役CEO:播磨 直希
会社設立:2019年4月1日
福岡本社:福岡県福岡市中央区大名2-4-22 新日本ビル3階
東京支社:東京都台東区浅草5丁目56-8

URL: https://yoilabo.com/

[ 本リリースに関するお問い合わせ先 ]
YOILABO株式会社
担当者:石原 誠也
e-mail:info@yoilabo.com

プレスリリース素材ダウンロード

https://prtimes.jp/im/action.php?run=html&page=releaseimage&company_id=56646&release_id=1

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です