2023年2月14日
危機的会社を復活に導く、新たな組織マネジメント 書籍「全員参画経営~TOTAL FORMATION DESIGN~」 2020年5月15日(金)発売 | |
人材配置の見立て方は、「父性性」と「母性性」のバランスだった! | |
日本企業に向けた組織風土改革のパイオニアである株式会社スコラ・コンサルト(辰巳和正代表取締役、 東京都品川区)は、 「全員参画経営~TOTAL FORMATION DESIGN~」(著者:簑原麻穂、 価格1,800円(税抜))を2020年5月15日(金)から発売いたします。 | |
■危機を、 組織を変えていくチャンスにするために
![]()
本書では、 変わっていく時代において、 会社が復活するために必要なプロセスを、 ストーリーを通してわかりやすく解説しています。 さらに、 未来を開拓する「論理性、 リーダーシップ、 推進力、 積極性、 決断力」を発揮しやすい能力を「父性性」、 安全安心を担保する「感情、 包容力、 受容力、 柔軟性、 共感力」を発揮しやすい能力を「母性性」とおいています。 それを経営者や組織の内にある2つのバランスに応じてつかい分け、 会社再建を実現するために必要な新しい価値を創出するフォーメーションづくりのアプローチとして紹介しています。 ■本書のトピック 【ポイント1】「父性性」と「母性性」という新しい見立てで組織・事業を観る! 「父性性」と「母性性」という誰もが直感的につかめるキーワードで、 経営者自身の内面、 組織、 事業のバランスを見ていきます。 そのことによって、 経営者自身が自分のマネジメントの現状を自覚し、 偏ったバランスを整えることが可能になります。 経営者自身が安定すると、 偏りのない状態でヒト・モノ・コトを観ることができ、 素直な事実が見えてきます。 そうすると、 真の課題が捉えやすくなるのです。 【ポイント2】「新しい価値」を創出するフォーメーションを、 新発想でつくる! イノベーションは、 組み合わせ。 事業の中で、 必要な新しい価値を具現化する人の組み合わせ=フォーメーションを、 「父性性・母性性」という「新発想」でつくりだします。 「父性性」と「母性性」の見立てを組織のメンバーにも生かすことで、 隠れていた強みや能力が引き出され、 仕事で貢献できるフィールドが広がります。 活躍できる実感と、 真の課題解決に必要な道筋が見えると社員は自ら動き出すのです。 ■著者紹介 株式会社スコラ・コンサルト プロセスデザイナー/簑原 麻穂
![]() JASに就職し、 チーム連携と新商品開発による顧客価値アップを実現したのち、 JALとの統合プロジェクトにも参画。 リーダー育成や教育のしくみづくり、 組織・システム統合、 新サービスの開発など組織の機能とマインド両面の変革を要求される多数のプロジェクトに貢献。 その後、 事業の成長と人材と組織の関係をつきつめるべく、 スコラ・コンサルトの門をたたく。 積み重ねてきた幅広い経験から、 中堅企業の尖ったサービスに専心する喜びと、 大企業で大きなシステムを動かす醍醐味、 どちらにも鼻が利く。 加えて、 経営者である父や引き継いだ兄との対話で磨いてきた感性が武器。 次世代経営者の良きアドバイザー兼温かみある伴走者として、 粘り強い支援が特徴。 経営者やリーダーの悩みや葛藤を受けとめながら、 真の強みをとことん引き出す。 その上で、 事業をもう一段階成長させるために必要な要素を独自のバランス理論で見立てて、 人の持ち味・能力・経験の組み合わせで構築する。 「組織の変革を成功させるためには、 男女を問わず、 人の強みを活かし合える環境が大切」。 そこにある素材で最高の料理をつくる。 JCDA公認キャリアカウンセラー、 国家資格キャリアコンサルタント、 女性労働協会認定講師。 「全員参画経営~TOTAL FORMATION DESIGN~」概要 ■著者:簑原 麻穂 ■発行元:エッセンシャル出版社 ■価格:1800円(税抜) ■発売日:2020年5月15日(金) ■販路:全国の書店及びインターネット通販等 ■ページ数:264ページ ■目次: 第1話 生き残りをかけた工場再生 ~社員自身の力で自分たちの市場価値を上げる~ 突然の社長就任と厳しい現実を受け止める 改革のカギとなる想いの源泉を見つける 悩みの共有で自分の居場所をつくる まずは工程の見える化が先 未知の挑戦は見本を五感で学ぶ ガス抜き後のフラット対戦で事実が見える 基礎技術力を磨き市場価値を上げる 体を使って心の迷いを払拭する 新旧生産方式対決で決着をつける 判断基準と優先順位を明確にした繁忙期連携作戦 技術力を身につけたい!職人魂に火がついた 価値を高める最後の打ち手"改善" 改革を推し進めたその先に未来が見えた 世界一の工場を目指せ! 第2話 赤字事業のV字回復 ~改革のテコを見つける!~ 3代目社長の孤独と悩み 業界の成長と社員の疲弊感 会社の未来をつくるキーマン発掘 これまでと違う新支店長 え?会議全部やめちゃうの? 厳しい顧客の声から見えた2つの課題 悔しさから生まれた改革の原動力 女性参謀の登場 パンドラの箱に入っていたモノ 仕事の価値を高める“7つの改革プロジェクト” やっと見つかった改革のテコ 黒字を実現させた3つのサイクル 「全員参画経営」6つのステップ ●「マザーシップデザイン」ステージ 経営者のマネジメント基盤づくり ステップ1 自己認識力と自己受容力の向上 ステップ2 思考行動パターンの変容 ステップ3 めざす方向性に近づくための改革シナリオ創り ●「フォーメーションデザイン」ステージ 経営マネジメントの実践 ステップ1 ありたい姿と現状の認識合わせ ステップ2 フォーメーションづくり ステップ3 実践と振り返りの定着化 HP: http://www.scholar.co.jp/ | |
|