メガネのいらない世界をつくる「クボタメガネ」 | |
被験者の眼軸長の短縮を確認、ウェアラブル近視デバイス開発を加速 | |
窪田製薬ホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区、 以下「当社」)は、 当社の100%子会社クボタビジョン・インク(本社:米国ワシントン州、 以下「クボタビジョン」)が、 ヒトを対象に、 アクティブスティミュレーションを用いた卓上デバイスでの効果検証を行なった結果、 眼軸長(角膜から網膜までの長さ)が対照眼と比較して短縮したことをお知らせします。 また、 それに伴い、 近視領域での需要を見込み、 メガネのいらない世界をつくる「クボタメガネ」として、 ウェアラブル近視デバイスの開発を加速することをご報告いたします。 | |
![]() *製品イメージ 近視は、 2050年には、 世界の約半数の人が陥ると予測されている疾患です(*1)。 特に、 日本を含む、 中国、 香港、 台湾、 韓国、 シンガポールといった東アジアの国々で近視が急激に増加しており、 ソウルでは、 19歳の男性の96.5%が近視というデータも示されています(*2)。 また、 2019年3月に文部科学省が発表した学校保健統計調査によると、 小学生~高校生の裸眼視力における1.0以上の割合が過去最低と発表されています(*3)。 近視の進行により、 緑内障視野障害、 白内障、 網膜剥離、 黄斑変性などの疾患を合併するリスクが高まることも知られており (*4)、 強度近視患者の増加は、 大きな社会課題の一つですが、 未だ本邦で薬事承認を受けた治療法はありません。 近視は、 屈折性近視、 軸性近視、 偽近視、 核性近視などに区分されますが、 その多くは軸性近視と診断され、 眼軸が伸展することによりおこるとされています。 眼軸長が伸びると、 眼球の中で焦点が網膜より手前に位置づけられるために、 遠くが見えにくくなります。
![]() クボタビジョンでは、 21歳~32歳の被験者12名(アジア人7名・白人4名・ヒスパニック1名、 男性9名・女性3名、 球面屈折異常 -3.5D~0.0D)に対し、 眼に光を用いた刺激を与えるアクティブスティミュレーションを用いた試作機である卓上デバイスにて、 眼軸に与える影響を検証した結果、 対照眼と比較し眼軸長の短縮を確認しました。 通常、 眼軸長は、 年齢と共に伸びる、 もしくは成長が止まるものであり、 人工的な光により眼軸長が対照眼と比較して短くなるということは、 世界でも前例がありません。 当社では、 このテクノロジーを「クボタメガネ・テクノロジー」とし、 今後ウェアラブル近視デバイスの開発を加速する方針です。 なお、 本件の詳細なデータに関しましては、 論文にて発表予定です。 | |
|