ニュースリリースを中心に世の中の最新情報を発信するWebメディア

免疫力を確実にアップさせてくれる発酵食を作って食べればもっと健康!不調も消える

免疫力を確実にアップさせてくれる発酵食を作って食べればもっと健康!不調も消える
書籍『発酵食の作り方と料理レシピ150』5月20日発売
・人気の発酵食の作り方が写真とともに紹介されている
・発酵食は腸内環境を改善して、 善玉菌を増やすのに有効
・本書では、 発酵食を使った料理レシピも豊富に展開

 

 

株式会社主婦の友社は、 『 発酵食の作り方と料理レシピ150』 https://www.amazon.co.jp/dp/4074433060 を発売いたしました。
 
  • 発酵食は、 免疫力アップに有効
最近、 注目されている発酵食。 腸内環境が改善されて、 免疫力があがることがわかっています。 美肌、 疲労回復、 むくみ解消、 デトックス、 血液サラサラ、 リラックス効果、 気分の安定なども期待できます。

 
  • 腸内環境は常に変化している
例えば、 腸内環境について。 大腸をはじめとする消化器官には、 一千兆個ともいわれる腸内細菌が住み着いています。 腸内細菌は大きく3つに分類されるといいます。 体に有益な働きをする「善玉菌」、 悪影響を及ぼす「悪玉菌」、 腸の状態によって善玉、 悪玉の強いほうに味方する「日和見菌」です。 善玉菌と悪玉菌は常に競い合っている状態で、 食生活や睡眠、 ストレスなどで腸内の勢力図は変化しているのです。

 

 
  • 発酵食は善玉菌を増やしてくれる
腸内環境をよくするとは、 善玉菌を優位にすること。 善玉菌を増やすには、 健康によい影響を与える生きた菌を取り入れること。 発酵食品を食べるといいとされています。 菌は腸に届いても、 腸に住み着くことはありません。 しかし、 生きた菌が腸を通過することで、 腸内細菌が活性化することがわかっています。 また死んだ菌は腸内細菌のエサととなり、 善玉菌を増やすのに役立ちます。
 
  • 四季折々の発酵食を紹介
本書では、 みそ、 梅、 らっきょうなど定番から、 バジルペースト、 塩レモン、 水キムチなど注目のものまで幅広く紹介。 作り方が写真とともに詳しく紹介されています。 四季折々の発酵食が紹介されているため、 一年中、 何かを作って楽しむことができます。
 

 

 

 

それぞれの発酵食が体にいい理由とともに、  作り方手順が豊富な写真とともに丁寧に紹介されています
それぞれの発酵食が体にいい理由とともに、 作り方手順が豊富な写真とともに丁寧に紹介されています

 

 

 
  • 料理レシピを150も掲載
また、 作った発酵食を使った料理のレシピが豊富に紹介されていることも本書の特徴。 そのまま食べてもおいしい発酵食ですが、 バリエーションがあれば、 飽きずに楽しく食べ続けることができるでしょう。 人気が高い保存食もあわせて紹介されています。
 

 

 

紹介されている発酵食の種類もさることながら、 発酵食の料理のレシピが150も紹介されている書籍は貴重です。 永久保存版の一冊です。

 
  • 【目次】
part1 人気の定番、 発酵食
part2 野菜の発酵食
part3 料理をおいしくする手作り調味料
part4 体が若返る保存食
part5 酢の力できれいになる保存食

 
  • 書誌情報

『発酵食の作り方と料理レシピ150』
定価:本体1,500円+税
発売日:2020年5月20日(水)
B5変
出版社:主婦の友社
ISBN: 978-4-07-443306-3
電子書籍あり
https://www.amazon.co.jp/dp/4074433060
 
  • 【お問い合わせ先】
株式会社主婦の友社 広報・プロモーションユニット
TEL:03-5280-7577(直通)
pr★shufutomo.com (★は@に変換してお送りください)

プレスリリース素材ダウンロード

https://prtimes.jp/im/action.php?run=html&page=releaseimage&company_id=2372&release_id=1231

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です