昆虫食の「ANTCICADA」がコオロギを原料にしたクラフトビール「コオロギビール」の瓶ビールを発売開始。5月23日~クラウドファンディングにて先行販売実施中。 | |
昆虫食の魅力を探究する『ANTCICADA(アントシカダ)』(代表・「地球少年」篠原祐太)が、 コオロギを原材料に使用した「コオロギビール / Cricket Dark Ale」の瓶ビールの販売を開始。 この地球はまだまだ未発掘の味覚の宝庫です。 ぜひ一緒に、 食の歴史に新たな1ページを刻んでいきませんか? | |
![]() photo by Hiroki Yamaguchi / design by タカキアキラ
●使用素材:フタホシコオロギ(福島県産)、 麦芽、 ホップ、 酵母 ●内容量:330cc ●製造:所沢ビール( http://tokorozawabeer.com ) ●企画、 原案:ANTCICADA、 遠野醸造( https://tonobrewing.com ) ●販売:クラウドファンディングにて先行販売。 今後は、 ANTCICADA店舗やECサイト等でも販売準備中。 ※購入はこちらから。 ( https://camp-fire.jp/projects/view/265644 )
![]() オンラインでの飲み会にもどうぞ
![]() ローストしたフタホシコオロギとモルト、 どちらも香ばしい 原料には「太陽グリーンエナジ―株式会社」(埼玉県比企郡)のフタホシコオロギを使用。 室温・湿度管理を徹底した最適な環境下で、 社食のロスで出る野菜などを餌に育てられています。 収穫後も、 丁寧な洗浄と熱処理を加えた、 安心安全なコオロギです。
![]() クリーミーな口当たり、 重厚感のあるコオロギの味わい
ANTCICADAは、 念願の店舗が完成し、 いよいよ今月オープンの予定でした。 しかし、 昨今の情勢を受け、 健康を第一に考え、 コロナウイルスの感染拡大を防ぐべく、 開店先送りの決断をしました。
![]() コオロギビールで乾杯 自宅での気分転換に、 また家族や友人らとのオンライン飲み会でも、 コオロギビールで乾杯すれば、 新たな発見の喜びを語り合えるのではないでしょうか。 僕らが全力で、 皆様に地球の恵みをお届けします。 2020年が、 ビールの歴史に新たな1ページが刻まれた年だと、 いつか伝えられるように。 コオロギビール元年 を、 皆様と一緒に盛り上げていけたら、 そんな幸せなことはありません。
そして、 より多くの人に、 昆虫を身近に楽しめる機会を届けたいという想いから、 クラフトビールに着目し、 新進気鋭の醸造所『遠野醸造』と意気投合。 コオロギの魅力を最大限活かした「コオロギビール」の共同開発に至りました。
![]() 渋谷パルコでの様子
過去には、 3月15日~18日の4日間、 渋谷PARCO「COMINGSOON」にて、 コオロギビールのポップアップ販売を行ったのですが、 当初想定より多い800杯以上のビールが完売、 再販の問い合わせも数多くいただきました。
![]() 完成した店舗にて ●所在地:〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町2-4-6 ●提供メニュー:コオロギラーメン、 個性豊かな虫を使ったコース料理 ●Instagram: https://www.instagram.com/antcicada.jp/ ●Facebook: https://www.facebook.com/antcicada.jp/ ●レストランサイト : https://antcicada.com ●オンラインショップ: https://antcicada.shop ●コオロギビールの購入はこちら : https://camp-fire.jp/projects/view/265644
![]() 1994年、 地球生まれ。 慶應義塾大学卒業。 昆虫食歴21年。 幼少期から自然を愛し、 あらゆる野生を味わう。 「ラーメン凪」やミシュラン一つ星「四谷うえ村」で修行し、 食材としての虫の可能性を探究。 昆虫料理創作から、 出張料理、 ワークショップ、 授業、 執筆と幅広く手掛ける。 2019年11月、 店舗開業に向け、 株式会社Join Earthを設立。 狩猟免許や森林ガイド資格も保持。 『食は作業ではない、 冒険だ』 ●Instagram: https://www.instagram.com/earthboy.64/
本件についてのお問合せや、 取材のご依頼は、 下記までお願いいたします。 画像一式をまとめたプレスキットもご用意しておりますので、 お気軽にご連絡ください。 株式会社Join Earth 担当 : 豊永 裕美 Mail : info@antcicada.jp | |
|