2023年2月14日
【三密を回避し、自然の中で五感の先をひらく】『松永六感』営業再開のお知らせ | |
国宝の寺社や農村への滞在を通して自分を見つめる体験『松永六感』が、三密回避、衛生管理、スタッフ・お客様の健康面の確認等、感染予防対策を徹底したうえで営業再開を再開します。 | |
豊かな自然と食に恵まれた福井県若狭小浜。 その中で深い自然と静寂に包まれた松永地区。 美しい自然の中で、 土を踏み、 野菜を収穫し、 華やかで美味しい精進料理を食べ、 静かな夜に本を読み、 早朝のまだ誰もいない国宝・明通寺の本堂で瞑想をする。 コロナ禍で疲れた心と身体を「松永六感」のマインドフルネス体験で癒していただければ幸いです。 | |
福井県小浜市松永地域では、 『五感の先をひらく』をコンセプトに、 国宝の明通寺本堂での瞑想や、 野菜収穫体験、 創作精進料理のディナーコース等を通じて、 松永だからこそできる、 五感を整え、 自分を見つめる宿泊・体験プログラム『松永六感』を提供しております。 松永六感の宿「藤屋」は新型コロナウイルス感染症拡大の影響を艦み休業しておりましたが、 この度、 6月1日(月)より営業を再開いたしました。 このような時だからこそ、 征夷大将軍として知られる武将・坂上田村麻呂が平和を祈って建立した「明通寺」での瞑想や、 野菜中心の美味しい食事、 自然の中での野菜収穫等の様々な体験プログラムを通して、 自分を見つめる時間を過ごせる場所が求められていると考えています。
![]() 国宝・明通寺本堂での瞑想
![]() 松永六感 藤屋
![]() 野菜収穫体験 ■藤屋の感染症対策
また、 地域の人が地域の魅力を知る旅「マイクロ・ツーリズム」を推進する、 期間限定企画もご用意しております。 ■6月1日(月)から7月22日(水)までの期間限定特別企画
※料理は、 NYの精進料理店「嘉日(Kajitsu)」で副料理長兼GMを務め、 現在はNYと京都を拠点に日本食のポップアップイベントの企画や飲食店のプロデュース、 食からの地域創生事業を手がけるカリナリーディレクター中東篤志氏が監修 ※ご宿泊・お食事ともに3日前までの電話予約のみの受付とさせていただきます。
![]() 初夏の創作精進料理コース
![]() コースの一皿「本日の畑」 松永地区農泊推進協議会では、 今後も新型コロナウイルス感染症の動向を注視しながら、 体験プログラムの提供や各種イベントを開催し、 松永地区ひいては小浜市の魅力の発信及び活性化に取り組んでいきます。 【松永地区農泊推進協議会について】 松永地区農泊推進協議会は、 福井県小浜市松永地区の食や農林水産業、 自然、 文化を一体として発信し、 地域ならではの食や地域の暮らしの体験プログラムの提供、 宿泊客の誘致に取り組むために令和元年9月に設立されました。 代表:(一社)松永あんじょうしよう会 代表理事 西田尚夫 協議会構成員:(株)永耕農産、 (一社)松永あんじょうしよう会、 松永いきいきふるさと塾、 (株)ふらむはあとリハビリねっと、 (株)まちづくり小浜、 (株)福井銀行、 小浜市役所商工観光課、 農林水産課、 文化課 (連携)明通寺、 栗本家具、 とば屋酢 事務局:(株)まちづくり小浜、 松永六感 藤屋 Webサイト: https://matsunagarokkan.com 【本リリースに関するお問い合わせ】 担当:松永六感 藤屋 小堂(こどう) 住所:〒917-0237 福井県小浜市門前9-4 電話番号:0770-57-1528 FAX番号:0770-57-1538 メールアドレス:info@matsunagarokkan.com | |
|