ニュースリリースを中心に世の中の最新情報を発信するWebメディア

まるで飲む森林浴!秋田杉の香りが楽しめるジンが登場!産学官連携プロジェクトで開発されたクラフトジンを商品化。「秋田杉GIN」が新発売。

まるで飲む森林浴!秋田杉の香りが楽しめるジンが登場!産学官連携プロジェクトで開発されたクラフトジンを商品化。「秋田杉GIN」が新発売。
香りやお酒の研究のプロから生まれた、化学技術の結晶がついに商品化!
オエノングループの秋田県醗酵工業株式会社(代表取締役社長:藤武哲朗 本社:秋田県湯沢市)は、 秋田杉の香りが楽しめる「秋田杉GIN」を、 6月25日(木)に全国で発売します。

秋田杉GIN
秋田杉GIN

「秋田杉GIN」は、 秋田杉の葉と、 5種類のボタニカル(ジュニパーベリー、 コリアンダーシード、 アンジェリカルート、 オレンジピール、 レモンピール)を使用した爽やかな風味のクラフトジンです。 秋田杉の香りの成分にはリラックス効果があることも明らかになっており(※1)、 まるで森林浴をしているような清々しい香りが特長です。
秋田杉の香りと、 ジン特有のハーバルな風味がマッチしたスッキリとした味わいは、 ソーダ割りがおすすめです。
パッケージは、 スタイリッシュなフロスト瓶に緑の秋田杉をあしらい、 商品名の周りには、 秋田杉の葉、 ジュニパーベリー、 コリアンダーを描いたボタニカルデザインとしました。
このたび、 爽やかな秋田杉の香りが楽しめる「秋田杉GIN」を発売することで、 秋田ならではのお酒やプレミアムなジンを、 リラックスタイムに楽しみたいお客様のニーズにお応えします。
※1 秋田県総合食品研究センター調べ


■“秋田杉の香り”からはじまった産学官連携プロジェクト
 秋田県初!「秋田杉」×「ジン」のコラボレーションが実現!

「秋田杉GIN」発売の背景には、 秋田工業高等専門学校、 秋田県立大学、 秋田県総合食品研究センター、 そして同社による、 産学官連携のクラフトジン開発プロジェクトがあります。
秋田県は、 森林の豊かな県であり、 また、 美酒王国とも言われています。 そんな秋田県の特色を活かし、 県を代表する秋田杉の香りを再現したお酒ができないかと、 これまでにない「秋田杉」と「ジン」のコラボレーションが企画され、 クラフトジン開発プロジェクトが2019年3月に発足しました。 また、 この想いを実現するために、 クラウドファンディングで研究資金を募り、 ジンの開発に多くの期待が寄せられました。 約1年にわたる研究期間を経て、 遂に2020年3月に「秋田杉のクラフトジン」が完成し、 クラウドファンディングの返礼品としてお届けしました。
このたび、 秋田杉の香りを、 より多くの人に楽しんでいただきたいという想いから、 このプロジェクトで生まれたジンを同社が商品化し、 「秋田杉GIN」を発売します。

秋田杉GIN
秋田杉GIN


【商品概要】

 

商品名  : 「秋田杉GIN」
品目 : スピリッツ
アルコール分 : 46度
内容量・容器   : 500ml ・ 瓶
荷姿  : 6本入りダンボール
参考小売価格  : 2,830円(税抜き)
発売日  : 2020年6月25日(木)
発売地域  : 全国


  ■化学の力で秋田杉の香りを再現した「秋田杉のクラフトジン」
 研究に携わった産学官連携プロジェクトメンバーのコメント

 

秋田工業高等専門学校 教授 上松仁氏
秋田工業高等専門学校 教授 上松仁氏

秋田工業高等専門学校 教授 上松仁氏
~ジンのテーマは「森の香り」。 秋田杉の癒される香りをお届けしたい~

生物工学と天然物化学を専門とし、 微生物の代謝物からの生理活性物質の探索研究を行ってきました。 産学官連携プロジェクトでは、 ボタニカルの香味成分の化学的な分析を担当しました。
森林浴やヒノキ風呂、 木の香りを嗅ぐと、 身も心もリフレッシュされる感覚は経験されたことがあると思います。 あの、 森の中にいるような癒される香りをお酒に加える、 ということを私たちの開発するクラフトジンの最大の狙いとしました。

 

秋田県立大学 助教 野下浩二氏
秋田県立大学 助教 野下浩二氏

秋田県立大学 助教 野下浩二氏
~香りの成分分析の面から、 ジンの開発をサポート~

化学の視点から、 生きものどうしの関わり合いを理解しようとする化学生態学を専門としています。 普段は実験室で過ごすことが多いのですが、 研究材料を探しに野外に出ることもあり、 秋田の豊かな自然を実感します。 産学官連携プロジェクトでは、 香りの分析が縁でメンバー入りしました。 香りの成分分析の面から素敵なクラフトジン造りをサポートしました。


 

秋田県総合食品研究センター 醸造試験場 場長 進藤昌氏
秋田県総合食品研究センター 醸造試験場 場長 進藤昌氏

秋田県総合食品研究センター 醸造試験場 場長 進藤昌氏
~秋田杉に香りに含まれるリラックス効果を活かし、 癒されるジンを目指しました~

長年にわたり、 アルコールの生産技術に関する研究開発を行ってきました。 これまでの研究で、 秋田杉に含まれる香り成分(イソプレノイド)が、 人のα波(リラックスしているときに発生する脳波)を増強することが分かりました。 産学官連携プロジェクトでは、 ジンの製造試験にもその技術を応用して新しいクラフトジンを開発しました。




【参考】 ※1 秋田杉の香り成分のリラックス効果について(秋田県総合食品研究センター調べ)
<テルペン類の高付加価値技術の開発>脳波計による癒し効果の検証

 

 

 


【オエノングループについて】
オエノングループは、 持株会社であるオエノンホールディングス株式会社(代表取締役社長:西永裕司 本社:東京都墨田区、 1924年設立。 東証一部上場)を中心に、 酒類事業、 加工用澱粉事業、 酵素医薬品事業、 不動産事業などを展開する9社で構成される。 コア事業である酒類事業は、 焼酎、 清酒を中心に、 チューハイ、 ワイン、 製菓用洋酒など幅広く取り扱う。 2019年のグループ売上高は754億円、 従業員数は906名。
(2019年12月末現在)
◎オエノングループ公式サイト  https://www.oenon.jp

プレスリリース素材ダウンロード

https://prtimes.jp/im/action.php?run=html&page=releaseimage&company_id=26921&release_id=54

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です