2023年2月14日
《ファッションデザインとグラフィックデザインの新たな可能性を検証する》『アイデア』No.390で初のファッション特集! | |
株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、 2020年6月10日(水)に、 グラフィックデザインとタイポグラフィの専門誌『アイデア』No.390 を発売いたしました。 | |
![]() 現存 する デザイン誌 としては 最古参 の雑誌で、 戦前の前身である『廣告界』にさかのぼると 80年 を越える 伝統 と 実績 を誇り、 創刊以来、 国際的 な デザインネットワーク を 活用 して 古今東西 の デザイン の 状況 を伝えています。 そんな本誌で 初 の ファッション特集 となる、 No.390 のタイトルは「 writtenafterwards:装綴(そうてい) ファッションデザインの生態学 」。 ファッションデザイナー の多くは、 ひとつの コレクション を 制作 していく上で 膨大 な リサーチ を行い、 そこで得た 断片的 な 思考 を 「ムードボード」 という 平面空間 のなかに 整理 していきます。 本特集 では、 そうした ファッションデザイナー たちの 創作 の プロセス を 可視化 するために、 ファッションブランド 「writtenafterwards」 の デザイナー ・ 山縣良和 による 創造 の 過程 と 山縣 の 個人史 にまつわる 物 や 記憶 を、 社会的な事象 とも結び合わせながら 紹介 します。
![]() しかし、 東西 の 文化 を 横断 し、 山縣 の 創作 を通して ファッション の 歴史 を綴った本特集からは、 人類 と 併走 してきた 装い の 変遷 と、 その 生態系 を感じることができるはずです。 そして、 その 変遷 を 辿る ことにより、 ファッションデザイン と グラフィックデザイン の 思考 の上での 共通点 ・ 相違点 を探っていき、 両者 のあらたな 可能性 を 検証 します。
![]() ファッション や 装い を考える インタビュー には、 11名 が 参加 。 【畑中章宏(民俗学者、 作家)】何を着てきたか―「衣」のフォークロア 【ばるぼら(ネットワーカー、 古雑誌蒐集家、 周辺文化研究家)】日本女性ファッション誌小史 【速水健朗(ライター)】21世紀の消費社会とファッションとフォークロア 【栗野宏文(株式会社ユナイテッドアローズ上級顧問、 クリエイティブディレクション担当)】ファッションって何だろう―40年の歩みからみた服の価値 【鈴木親(フォトグラファー)】Purpleと90年代以降のファッションシーン 鈴木親の仕事 【西尾マリア(セントラル・セント・マーチンズ大学ファッション科講師)】2020年ファッションの進化と役割 【リンダ・ロッパ[Linda Loppa](キュレーター、 教育者)】ファッションのエッセンスの探求,デザインと視覚言語の可能性の検証 【リドヴィッジ・エデルコート[Lidewij Edelkoort](トレンド予測家)】コロナパンデミック以降の社会とファッション 【伊藤亜紗(東京工業大学IIR未来の人類研究センター/リベラルアーツ研究教育院准教授)】身体とファッション 【小石祐介(株式会社クラインシュタイン代表)】崩壊から生まれる新しい人間たち 【石倉敏明(人類学者・神話学者)】変奏される神話―山縣良和とアート/ファッションの想像力
![]() 【参加者一覧】 ・会田誠(美術家) ・家安香(デザインディレクター、 Edelkoort East代表取締役) ・池上高志(複雑系科学研究者、 東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系・教授) ・泉英一(セレクトショップ「DESPERADO」クリエイティブディレクター、 バイヤー) ・内田樹(学塾・凱風館館長) ・宇野良子(認知言語学者) ・荏開津広(DJ、 執筆、 キュレーション、 京都精華大学非常勤、 立教大学兼任講師) ・江本伸悟(学者) ・奥田桃子(writtenafterwardsクリエイティブチーム) ・小松隼也(三村小松山縣法律事務所 弁護士兼リーガルディレクター) ・サラ・モワー[Sarah Mower](ファッションジャーナリスト) ・椹木野衣(美術批評家) ・下西風澄(哲学者) ・白石正裕(ファッションしらいし代表) ・杉浦太一(CINRA, Inc. & Inspire High,Inc.代表取締役・創業者) ・須藤玲子(テキスタイルデザイナー) ・関根みゆき(結び研究家) ・田口淑子(フリーランス編集者) ・辰巳清(アミューズミュージアム館長、 キュレーター) ・豊田啓介(建築家、 noizパートナー、 gluonパートナー) ・中西多香&中西大輔(亜洲中西屋) ・名越康文(精神科医) ・濱田祐史(写真家) ・福森順子(社会福祉法人太陽会 しょうぶ芸術文化センターアムアの森館長) ・麥田俊一(売文家) ・森田真生(独立研究者) ・安田登(能楽師) ファッションデザイン 、 グラフィックデザイン それぞれの クリエイター 、 これから ものづくり に 携わりたい人 に必見の一冊です。 【著者プロフィール】 山縣 良和(やまがた・よしかず) 1980年鳥取県生まれ。 2005年セントラル・セント・マーチンズ大学を卒業。 在学中にジョン・ガリアーノのデザインアシスタントを務める。 2007年にwrittenafterwardsを設立。 2008年より東京コレクションに参加。 2014年に毎日ファッション大賞特別賞を受賞。 2015年には日本人として初めて「LVMH Prize」のセミファイナリストにも選出された。 またファッション表現の研究、 学びの場として、 2008年より「ここのがっこう」を主宰。 「GAKU」のディレクター。 writtenafterwards(リトゥンアフターワーズ) 2007年、 山縣良和と玉井健太郎(2009年に辞任)によって立ち上げられた。 コンセプトは、 装うことの愛おしさを伝え、 流行の成り立ちや本質を伝えること。 創造性をもって“いま”を表現していくこと。 そして心に届けることを。 http://www.writtenafterwards.com/ 【書籍概要】 書 名:アイデア No.390 企画・構成:山縣 良和 +writtenafterwards、 磯山 進伍、 須山 悠里、 アイデア編集部 仕 様:A4変判、 218ページ 定 価:2,829円+税 発売日:2020年6月10日(水) 【書籍のご購入はこちら】 誠文堂新光社 書籍紹介ページ: https://www.seibundo-shinkosha.net/magazine/art/43335/ 【書籍に関するお問い合わせ先】 株式会社 誠文堂新光社 〒113-0033 東京都文京区本郷 3-3-11 ホームページ: https://www.seibundo-shinkosha.net/ フェイスブック: https://www.facebook.com/seibundoshinkosha/ ツイッター: https://twitter.com/seibundo_hanbai | |
|