ニュースリリースを中心に世の中の最新情報を発信するWebメディア

coba x 一青窈が贈る 今を生きる人たちへのエール「月とワルツ」2020年6月12日(金)配信開始

coba x 一青窈が贈る 今を生きる人たちへのエール「月とワルツ」2020年6月12日(金)配信開始
音楽の力で未来への光を coba channelの2つの新ラインナップ
株式会社フェブレ(本社:東京渋谷区)は、 アコーディオニスト・作曲家、 cobaと歌手、 一青窈さんのコラボレーションで誕生した「月とワルツ(曲:coba、 詞:一青窈、 唄:一青窈)」を2020年6月12日(金)正午よりcobaのYouTubeオフィシャルチャンネル、 coba channel( https://www.youtube.com/channel/UCH4_t-ZuPoXg2BYQUNGT68Q )で配信すると発表しました。
coba x 一⻘窈 が贈る 今を生きる人たちへのエール「月とワルツ」
「月とワルツ」 は、 cobaが医療従事者の方々への感謝を込めて作曲したオリジナルナンバー「Lifetime Waltz(ライフタイムワルツ)」(2020年5月4日よりcoba channelで配信中)に一青窈さんが自ら詞をつけ、 歌った新曲で、 困難な状況の中でも失わない、 未来への光をともす「愛」への思いが随所に散りばめられています。 録音・録画は、 一青さんのご自宅にてワンテイク(所謂”イッパツ撮り“)で行われました。

coba × 一青窈
coba × 一青窈

cobaは「一青窈さんの詞は安定した感情とは別のエモーション、 割り切れない思いが”愛“に昇華され、 心の中に染み込んでいく。 移ろいゆく月も拍子が割り切れないワルツも、 不安定な今の時代のメタファー。 困難の中でも愛が常にそこにあることが確かなメッセージとなっている。 不安や困難を抱えている人たちに届けたい」と語っています。
一青窈さんは「cobaさんからのオファーを頂いて、 ステイホームの時期にしか書けないものを目指しました。 この動画制作は、 私自身の心も瑞々しい思いに満たしてくれました。 何よりも作品に関わることができて光栄です。 この曲が皆さんの心のどこかに響いてくれると嬉しいです」と語っています。
 

 


Bellows Lovers 流Stay at Home ベローズ・ラヴァーズのテーマ曲リモート合奏
また、 蛇腹楽器が生誕200年を迎える2022年に向けたカウントダウンライブとして2002年にスタートした毎年恒例のイベント「Bellows Lovers Night」ゆかりの、 蛇腹楽器をこよなく愛するアーティスト達が同イベントのテーマ曲をリモートで合奏した 「吠えろベローズ!」 が、 2020年6月5日(金)にcoba channelに登場しました。 この動画は、 cobaの声がけ呼びかけにより日本を代表する蛇腹楽器演奏家(アコーディオン、 バンドネオン、 コンサールティーナ)総勢42名がスマートフォンやコンピュータを使いリモート録音・録画したパフォーマンスを編集したものです。 世界の誰でもこの企画に参加できるよう「吠えろベローズ!」の楽譜を無料ダウンロードする企画も検討中です。
 

 
cobaは「この時期、 今までの自分の考え方やアーティストとしてのスキルを各自が見つめなおしていると思う。 楽器がそばにあるおかげで一人ぼっちではないと感じるし、 人とつながることができる。 これらの楽曲を通じて社会的な繋がり、 未来に対する展望を示すメッセージを届けたい。 coba channelは、 音楽で贈るエール、 元気や希望や安らぎを触発するコンテンツを揃えていく」と語っています。
 


【cobaプロフィール】
アコーディオニスト・作曲家
1959 年4 月29 日生まれ。

3 歳から音感教育で音楽に接し、 18 歳でイタリアに留学。
アコーディオンの頂点を目指す学生が世界各地から集結する名門校、 ヴェネツィアのルチアーノ・ファンチェルリ音楽院アコーディオン科を⾸席卒業。 数々の国際コンクールで優勝。

ヨーロッパ各国でのCD リリース、 チャート1 位獲得など、 ”coba”の名前と音楽は国境を越え世界の音楽シーンに影響を与え続けている。 1980 年代から恒例化しているヨーロッパツアー、 更にはアイスランド出⾝の歌姫ビョークのオファーによるワールドツアー参加など、 今や日本を代表するアーティストとしてその名を世界に轟かせている。 自⾝のソロ活動に加え、 2014 年より2019年までTFC55(東儀秀樹×古澤巌×coba)としてアルバムのリリース、 全国ツアーを展開。 また、 作曲家としての活躍も多岐に渡り、 今日までプロデュースしてきた映画、 舞台、 CM 音楽は500 作品を超える。 その他演奏家やオーケストラへの委嘱作品を手掛けるなど、 作曲家としても多くの作品を生み出している。

2017 年10 月、 「アコーディオンの聖地」とも呼ばれ、 世界のアコーディオンの9 割を生産するイタリアのカステルフィダルド市から“アコーディオンのイメージを著しく改⾰した功績”により、 日本人初の名誉市民賞を授与される。 食通・ワイン通としても知られており、 日本ソムリエ協会から「名誉ソムリエ」、 沖縄県から「美ら島沖縄大使」、 宮崎県日向市から「へべす大使」に任命されている。
2019 年60 歳を迎え、 ダンスと音楽のコラボレーションによるユニット「Bird of Paradise」で新しい芸術フィールドを創り出すプロジェクトを始動。
2020 年3月通算43 作目となる最新アルバム「The Accordion」をリリース。 オリジナル楽曲をアコーディオン1台で表現する独奏アルバムを提げて、 自⾝初となる全国47 都道府県コンサートツアーを開催予定。 (新型コロナウイルスの影響で公演延期となっており、 詳細はオフィシャルサイトにて随時告知)
https://www.coba-net.com

 

【一青窈 プロフィール】
歌手
1976年9月20日生まれ。

東京都出身。 台湾人の父と日本人の母の間に生まれ、 幼少期を台北で過ごす。
慶應義塾大学 環境情報学部(SFC)卒業。 在学時、 アカペラサークルでストリートライブなどを行う。

2002年 シングル「もらい泣き」でデビュー。 翌年、 同曲で日本レコード大賞最優秀新人賞、 日本有線大賞最優秀新人賞などを受賞、 NHK紅白歌合戦初出場。
2004年 5thシングル「ハナミズキ」が大ヒットを記録。 2018年末に発表された「DAM平成カラオケランキング」では1位に選ばれ、 現在も国内外問わず様々なアーティストによりカバーされている。
2008年 初の日本武道館ライブ開催。
2014年 19thシングル「他人の関係 feat.SOIL&“PIMP”SESSIONS」は、 フジテレビ系連続ドラマ『昼顔~平日午後3時の恋人たち~』主題歌としても話題を集めた。
また、 映画「珈琲時光」、 音楽劇「箱の中の女」で主演を務めるなど、 女優としても活躍する一方、 詩集「一青窈詩集 みんな楽しそう」をはじめとする著書の発表、 さらには他アーティストへの歌詞提供など、 歌手の枠にとらわれず活動の幅を広げている。
https://www.hitotoyo.jp

プレスリリース素材ダウンロード

https://prtimes.jp/im/action.php?run=html&page=releaseimage&company_id=41442&release_id=5

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です