SNS時代に特化したプロモーション企画集団『餅屋』を設立。 | |
SNSマーケティング支援を行うテテマーチ株式会社(本社:東京都品川区 代表取締役:上田大介)は、SNS時代のプロモーションに特化した企画集団、ソーシャルコンテンツスタジオ『餅屋』を設立いたしました。 | |
![]() 餅屋は、 SNS時代のプロモーション企画集団です。 SNSで影響力を持つインフルエンサーと、 多くのSNS企画での実績をもったプランナーにより構成されます。
公式サイト: https://tetemarche.co.jp/mochiya/
![]() ここ数年で、 インフルエンサーマーケティングという手法がより身近な存在となりました。 インフルエンサーは、 本人が作る「コンテンツ」や「コミュニケーション」で多くのファンを集めています。
ふくままさひろ/企画屋
![]()
![]()
![]()
化粧品、 エンタメ、 不動産、 食品など幅広いクライアントのクリエイティブやコンテンツを中心に企画から制作までを担当。 「INSTAGRAM DAY TOKYO 2020」にて紹介された資生堂ブランド「レシピスト」Instagramアカウントを手がける。
Twitter: https://twitter.com/nappippi_
![]()
SNSを中心に活躍するクリエイターやインフルエンサーの発掘・エンタメ・食品・美容など業界問わず幅広いジャンルでの企業とのタイアップ企画を多数手掛ける。
![]()
プランニングチームマネージャー。 主にエージェンシーと協創プロジェクトを統括。 大手企業を中心にSNS・webプロモーション及びブランドマーケティング戦略の企画・設計を行う。
![]()
イラストから紙もの、 UIUXまで手掛けるデザイナー。 餅屋のロゴデザイン・Webサイトのデザイン制作を担当しました。 楽しい、 穏やかになる、 そんなものづくりをしています。
![]()
株式会社アマヤドリ代表。 結婚生活についてツイートをしていたらいつの間にかフォロワー数が12万人に。 ライター業を経てオウンドメディア運営会社を設立。 SNS広告のディレクション、 キャスティングなども手掛ける。
![]()
いろんな青春をテーマにイラスト描いてます。 言葉も考えます。
![]()
北海道出身。 手書き文字を基盤に、 ロゴデザイン、 商品パッケージへの文字提供、 冊子や店舗看板などのグラフィックデザインを制作。 インスタグラムのクリエイティブ等も手掛ける。
![]()
エモい企画屋。 #バイバイ制服 #バイバイ恋人 #夜女子 #ぶかぶかと女の子 などSNS向けの企画立案から、 写真や映像、 イラスト等を組み合わせたクリエイティブ制作まで一貫して行います。
N.D.Promotion
![]()
1990年代後半から2000年生まれのZ世代と呼ばれる女の子を中心にトレンドを研究・創出・拡散する「TREND CREATIVE AGENCY」であり、 トレンドに最も敏感で貪欲なZ世代を中心に「今1番気になる」ひと・もの・ことをデジタルとリアルの垣根なく、 創造・発信するプロクリエイター集団です。 芸能プロダクション事業、 メディア事業、 広告代理事業、 D2C事業などをはじめ、 Z世代に向けたコンテンツを発信しています。
WINGRIT
![]()
PR実務経験豊富なメンバーが企画・実行・振り返りまで一気通貫でサービス提供する「SNS PR AGENCY」です。 Instagram・Twitter・Youtubeなど各SNSプラットフォームに関するデータ分析と、 インフルエンサー個々人の特性やクリエイティビティをかけ合わせ、 最適なコミュニケーションを実現します。 For you
![]()
あらゆることがインターネットで繋がるこの時代に、 デジタル領域を起点にヒト・モノ・コトの拡張支援を行うプロデュースする会社。 広告代理店、 YouTube制作プロダクション、 芸能事務所の3機能を事業として展開していることから、 適切なキャスティング+クリエイティブ制作+SNSやメディアを巻き込んだプロモーションを一気通貫で企画、 実施することを得意としている。 YouTubeでの映像制作実績も多く、 現在月間100~200本、 過去1,000本以上の制作している。
![]()
SNSの登場以降生まれた独創的なカルチャー、 人物、 ジャンルなどを生み出し続けるクリエイティブカンパニーであり、 SNSというデジタル領域とリアルな場を行き来しながら独自の文化を創造する。 事業としては芸能プロダクション、 インフルエンサー・マーケティング、 D2Cなどを含め、 すべてSNSに特化したコンテンツを発信しています。
テテマーチは、 餅屋設立に先駆けて、 パートナー4社及び参画インフルエンサーと5日間のオンラインイベントを開催いたします。
![]()
<イベント概要> これからのインフルエンサーについて考える一週間。 ここ数年で、 インフルエンサーという言葉が市民権を獲得し、 それに伴いインフルエンサーマーケティングという手法がより身近な存在となりました。
一方で、 インフルエンサー及びインフルエンサーマーケティングを取り巻く市場では様々な課題も生じています。 フォロワー単価という価格設定や、 ステマ問題、 専門プロダクションの在り方など。 今、 インフルエンサーの市場はどうなっているのか?そして、 企業はインフルエンサーとどう向き合っていくべきなのか?インフルエンサー界隈のスペシャリストをお呼びし、 紐解いていきます。 | |
|