2023年2月14日
クリエイター集団「Co-Writing Farm」がオンライン版スキルアップ講座を開始 | |
140名のプロ作曲家が在籍し、コーライトのスキルを活かした創作活動を行うCo-Writing Farmが、メンバー作曲家を講師とした、オンライン版のスキルアップ講座を開始。 | |
作曲家コミュニティであり、 クリエイター集団である「Co-Writing Farm」が、 オンラインでの音楽制作スキルの向上ができるスキルアップ講座を開始し、 好評を得ておりますので、 お知らせ致します。 | |
![]() このたび、 コミュニティー内の作曲家のレベルアップと、 コミュニティー内で培われた音楽制作ノウハウをオープンに共有することでのコミュニティーのさらなる拡大・発展を目的として、 オンラインで音楽制作のスキルを向上させるスキルアップ講座を開始いたしました。 多数のリリース実績をもつ現役の作曲家が、 現在進行形の現場のリアリティの中で必要性を感じたスキルを幅広い参加者を対象に講座としてパッケージして伝えていきます。 これによりCo-Writing Farm内外のクリエイターがさらにハイレベルな創作活動を結実させ、 よりいっそう多数の楽曲が世にリリースされていくものと思われます。 ●Co-Writing Farmメンバー作品のSpotify Playlist「THIS IS Co-Writing Farm」 https://open.spotify.com/playlist/7wVf39viLjz4m40c3mkJzK?si=nz67gW68TGqI53VjMF11gw すでに去る6月14日には初回の「たったひとりに伝える。 コンセプトから始める作曲講座」を特別に初回無料で実施し、 おかげさまで好評のためおよそ70名の方にお越しいただくことができました。 【参加者の声】 ・作曲って「音楽」ってものを通して聴き手をワクワクさせるための商品開発なんだな、 と思いました。 ・曲のコンセプト・軸があると、 「このメロとこのメロどっちも良いけど、 今回目指す曲はこうだからこっちにしよう!」といったことが、 個々人の感性ではなく客観的に判断できるので、 特に複数人で1曲を仕上げる時には重要ですよね。 自分もコーライトをする中で無意識に感じていた事だったので、 今回の講座でとてもしっくり来ました。 ・「とある既存曲で勝手にコンセプトを考えるなら」と紹介されていたお二人のコンセプトが、 とても具体的でそして詩的でびっくりしました。 それだけで映画のポスターに書いてありそうだなと思いました。 今後も以下の日程で開催を予定しており、 既に多数の申込を頂いております。 6月27日(土) 13:00-14:30 「30分で最高のメロディーを作る~スピード作曲実況中継」 講師:ペンギンス 【申込はこちら】 https://peatix.com/event/1516051/view 7月11日(土) 16:00-17:30 「気軽に始めるアレンジ講座 ~1年で編曲採用にいたるTIPS~」 講師:長沢知亜紀・永野小織 【申込はこちら】 https://peatix.com/event/1524742/view Co-Writing Farmは全員がプロ作曲家育成プログラム「山口ゼミ」の卒業生によって構成されていますが、 その「山口ゼミ」も継続して実施されています。 プロ作曲家志望者の方は是非、 ご活用下さい。 ●「山口ゼミ」公式サイト https://tcpl.jp/openschool/yamaguchi.html 今後もCo-Writing Farmは音楽クリエイターが、 音楽的、 社会的、 経済的にインディペンデントな精神と社会的責任をもって活動することで、 音楽クリエイターの地位向上をはかることを設立理念として、 発展を続けてまいります。 ■株式会社CWF 概要 法人名:株式会社CWF 代表取締役:伊藤涼 法人登記日:2019年6月11日 住所:151-0066 東京都渋谷区西原3-32-5ソラティオ代々木上原302号室 公式サイト http://cowritingfarm.com/ 連絡先メールアドレス:info@cowritingfarm.com | |
|