「ひじりばし博覧会 2020 in ソラシティカンファレンスセンター」開催のお知らせ | |
ソラシティで遊ぼう、学ぼう | |
東京文化資源会議では、 2020年7月24日(金・祝)に、 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ1・2階)にて、 これからの東京の文化資源を考えるシンポジウム、 セミナー、 ワークショップなど、 17の企画を盛り込んだイベント「ひじりばし博覧会 2020 in ソラシティカンファレンスセンター」を開催します。 遊び、 学び、 体験し、 見て、 食べるを一日かけて体験できる博覧会となっています。 ぜひともご来場ください。 | |
![]() https://tcha.jp/hijiribashi-exhibition2020/ ■概要 ひじりばし博覧会2020 in ソラシティカンファレンスセンター 日 時:2020年7月24日(金・祝)11時~20時 場 所:御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(東京都千代田区神田駿河台4-6) 主 催:東京文化資源会議 共 催: sola city Conference Center 協 力:デジタルハリウッド大学/大学院 お茶ナビゲート Akiba.TV株式会社 入場無料、 出入り自由(一部、 事前予約制あり)
![]() タイムテーブル ・基調講演「全国文化創生区2030ビジョン:2020年からの再出発」 11時~12時 / Room C 登壇:吉見俊哉(東京大学教授) コロナ感染症危機により、 全国の歴史ある都市の観光サービス産業は甚大なダメージを受けました。 経済危機はまだ進行しており、 この冬の第二波如何によってはさらに深刻な事態が危惧されます。 この危機から脱するには、 歴史から学び、 歴史を生かし、 歴史を創ることが何よりも大切です。 鍵は、 都市における時間のあり方を変えることです。 すでに私たちは、 オンライン化と在宅勤務の普及によって、 この変革のとば口に立っています。 新しい時間のマネジメントは、 新しい歴史の発見に通じます。 基調講演では、 そうした方向での都市の編みなおしを、 東京文化資源区構想がどのように実践してきたか、 その先にはいかなる新しい都市の歴史の発見が見通せるのかを、 東京に焦点を当てながら提示していきます。 ・ラウンドテーブル「鉄道都市東京 ~想像を共有するモビリティと都市~」 13時~15時 / Terrace Room
![]() TTT構想 前回ラウンドテーブルの様子 「東京の街にもしトラムが復活したら……」トーキョートラムタウン(略称:TTT)プロジェクトは、 東京にスローモビリティとしてのトラムの導入を検討するプロジェクトです。 本ラウンドテーブルはTTTが開催する第3弾のラウンドテーブルとなります。 今回は鉄道やトラムそのものが、 都市や生活者にもたらす価値について着目します。 鉄道やトラムは、 単なる移動手段という枠組を超え、 その都市にとっての生活文化の基盤となる存在です。 新たな都市文化を育み、 東京を再生させる糸口を作り出すための鉄道やトラムの可能性について、 有識者の方々と語り合いたいと思います。 ・「本郷のキオクの未来2020」展 13時~19時 / エントランス
![]() 秋の交流会での展示の様子(2018年11月) 文京区本郷には、 下宿屋の流れを汲んだ旅館街、 そして数多くの銭湯、 学生街を形成していた様々な商店など、 いろんな形の都市の「文化」が培われてきました。 しかし、 現在の本郷の街を見てみると、 そうした文化資源と呼べるものがどんどん姿を消しています。 そんな中、 2015年の銭湯「菊水湯」の営業終了を契機として、 文京建築会ユース・株式会社松下産業・東京大学・跡見学園女子大学・文京区・地域住民などの本郷にゆかりがあるメンバーが集まり、 「本郷のキオクの未来」プロジェクトが立ち上がりました。 現在も、 東京文化資源会議のご協力のもと、 本郷の魅力発信につながる文化資源の保存・記録・活用を目指し、 活動をしています。 「ひじりばし博覧会」では、 私たち「本郷のキオクの未来」プロジェクトの活動の成果とともに、 文京区本郷の文化資源を感じていただける資料を展示いたします。 ・建築模型プロジェクションマッピング「社寺会堂のまち」 13時~19時 / ホワイエ 武蔵野台地の崖淵にある駿河台・湯島の起伏にとんだ地形を、 3Dプリンターで精密に再現した模型を展示します。 この模型に、 駿河台・湯島の地形と歴史の分析に取り組んだ東京理科大学宇野求研究室のフィールドワークの成果をプロジェクションマッピングすることで、 当地の文化的中心である社寺会堂の成り立ちを総体的かつ動的に表現します。 これは土地の形と時間を意識化することで、 駿河台・湯島に相応しい現代の景観のあり方への提案につなげていこうとする試みの一環です。 ・アキバフロンティア ~電子工作、 Vtuber、 オンライン配信――ソラシティからアキバ文化の最前線をお届けします~ 13時~17時 / エントランス VTuber、 電子工作など秋葉原の文化の最前線を、 秋葉原エリアのフロンティアである御茶ノ水から生中継で発信します。 また、 広域秋葉原作戦会議が描いた秋葉原の将来像についても展示します。 ・スポーツで遊ぶ、 スポーツとつながる 13時~17時 / sola city Hall
![]() 前回のソラシティイベントの様子 大人も子どももお年寄りも、 誰もが楽しみを見いだせるのがスポーツの魅力です。 集まった人たちとともに、 普段は会議やセミナーの会場として使われているsola city Hallで、 風 船をつかって身体を動かしたり、 卓球、 ビリヤード、 的当て、 カーリングなどのスポーツや 遊びに触れたりしませんか。 ぜひ、 ご家族やお友達を誘って遊びにきてください。 ・ 「AIでRCカーを走らせよう!@広域秋葉原」~パーツはすべてアキバにある!!自動運転レース超体験 13時~17時 / sola city Hall(事前申し込み制:詳細はHPをごらください) 人工知能で市販のラジコンカーを走らせるレクチャーとエキシビションレースを開催します。 人工知能?と聞くと難しそうに聞こえますが、 体験するだけならコンピューターの経験のある人なら中学生から大人まで誰でもチャレジ可能。 やり方は、 AIカーのセッティングができたらまずは人間が操作してコースを周回、 AIがコース周 辺の風景と運転操作を学習します。 それをもとにAIカーが人間が操作するように自動走行します。 しくみは、 市販のRCカーに電子工作用マイコンのRaspberry PiやJetson nanoを搭載、 走行データをもとに学習モデルを生成、 AIカーにインストールしたグーグルの人工知能TensorFlowで自動運転します。 将来的に、 身の回りにあふれることになる人工知能がどんなものか?手で触れるようにして体験できます。 当日は、 AIカーの代表的なモデルである「Donkey Car」、 「JetRacer」、 フェイスブックペー ジ「AIでRCカーを走らせよう!」のメンバーが作った自作AIカーのエキシビションレースを開催。 「子どもとv.s.AI/未来の仕事はAIにとられてしまうのか?」と題して人間とAIカーのレースも予定しています。・『密に交わる空間』をめぐるラウンドテーブル-(上野)歓楽街・繁華街で起きていること、 起きうること 14時~16時 / Room B
![]() 夜の湯島仲町通り ・「東京歴史文化まちづくり連携」KICK OFF 宣言~今こそ 東京文化資源地区連携を~ 14時~16時 / Room C 歴史文化まちづくりに取り組む各地区の代表者に、 各地区のまちづくりについて紹介してもらい、 歴史文化まちづくりで目指すもの、 直面している課題(困っていること)、 課題に対応した独自の取り組みの工夫など、 各地区の状況を横並びで眺めて、 東京都区部で歴史まちづくりに取り組む上での共通的な目標像や課題等を整理・共有します。 ・広域秋葉原『ミライ』作戦会議~未来の秋葉原の街づくりを考えるワークショップ~ 15時30分~17時 / Room A
![]() 広域秋葉原作戦会議 前回のソラシティイベント時の様子 ・緊急開催! withコロナ時代の歴史文化まちづくりを考える 17時~19時 / Room B 新型コロナウイルス感染症のパンデミックが起こり、 交流施設や飲食施設、 宿泊施設の利用が大きな制約を受けており、 歴史文化まちづくりも非常に厳しい局面を迎えています。 そこで、 歴史文化まちづくりを実践している各地区の代表者に、 現在のコロナ禍において、 地区やまちづくりがどのような状況に直面しているか、 それにどう対抗しているのか、 率直に語っていただきます。 ・公開シンポジウム「上野ナイトパーク宣言 -上野公園の可能性」 17時~19時 / Room C
![]() 2019年4月に開催した公開シンポジウム「上野ナイトパークが日本を変える 」の様子 パネリスト:池田伸之(JTB事業部長)、 上山信一(慶応義塾大学教授)、 小川滋(電通シニア・コンサルティング・マネージャー)、 杉浦久弘(文化庁審議官)、 玉置泰紀(KADOKAWA2021年室担当部長)、 吉見俊哉:司会 ・ウィズコロナ/ポストコロナ 神田のまちづくりを考える ~現場とオンラインによるワークショップ~ 18時~20時 / Room A 神田まちづくり懇談会では、 神田かいわいの個性やまちづくりの取組みを評価するための指標づくりを進めています。 議論の方向性を示すものとして、 三本柱(1. 統一的公共性のある「まち整備」のルール、 2. 起業副業を支える職住近接のまち、 3. 大人が夜安心して遊べるまち)を活動方針に据え議論を進めてきました。 神田は共通する一つのイメージの神田というだけではなく、 小さな魅力的で個性的な町々、 いわゆるかいわいがあります。 神田のかいわいに合った開発やまちづくりを目標に『神田かいわい指標』を設定したいと考えています。 検討中に発生したCOVID-19は人々の生活スタイルを変容させ、 神田の街にも無視できない大きな影響を及ぼしました。 実際にどのような変化が見られたのかというところからCOVID-19の影響を明らかにします。 またそれを踏まえて今後神田はどうなっていくべきなのかを考えていきます。 その議論がこれからの神田かいわい指標の検討に繋がってくると考えています。 ・社寺会堂デジタル・アーカイブラボ 18時~20時 / Terrace Room 社寺会堂プロジェクトチームに参加する学術・宗教6施設はそれぞれ隣接する地域のなかで精神文化を支えてきました。 それぞれの施設の歴史や活動については独立して取り上げられることが多く、 地域のなかで横断して通時的・共時的に捉える機会は多くありません。 そうした「点」としての各施設を、 デジタルアーカイブによって「線」として結び、 地域という「面」のなかに位置付けるワークショップを開催します。 ・「PIZZERIA & BAR NOHGA」焼きたてピザ with クラフトビール&ワイン 11時~17時 / 屋外広場 NOHGA HOTEL AKIHABARAがひじりばし博覧会に出店。 NOHGA HOTEL自慢の焼きたてピッツァや日本を含む世界各地のクラフトビール、 ナチュラルワインを提供いたします。 ・想像を共有するトーキョートラムタウン 11時~17時 / 屋外広場 トーキョートラムタウン構想の活動の一環として、 東京にスローモビリティとしてトラムを導入することでの都市生活を想像してもらうための展示や体験ワークショップをおこないます。 ■注意事項 ・主催者スタッフは全員マスクを着用いたします。 ・会場は、 一定程度の距離が保たれるよう、 座席の配置などを工夫いたします。 ・新型コロナウィルス感染予防対策として、 ご来場の際はマスク着用のご協力をお願いいたします。 ・咳エチケットをお守りいただきたく、 ご協力お願いします。 ・石鹸を使用しての手洗い励行にご協力お願いいたします。 ・イベント会場受付(入口)に消毒液を設置いたしますのでご利用をお願いします。 ・発熱・咳・全身痛等の自覚症状がある場合、 体調がすぐれない場合は、 無理をなさらずご来場の是非を慎重にご検討ください。 ・会場内で体調の異変を感じた場合は、 ご遠慮なくお近くのスタッフにお声がけください。 ・プログラムの内容・タイトル・ゲストは、 変更になる可能性がございますので、 予めご了承ください | |
|