道後温泉は、 四国・愛媛県松山市(旧国伊予国)に湧出する温泉であり日本三古湯の一つと言われてます。 松山市の中心地から路面電車で約12分で道後温泉駅に到着します。 愛媛県松山市の道後温泉の中心にある温泉は公衆浴場として初めて国の重要文化財で指定されており、 道後温泉を象徴する建築物になります。 道後温泉本館の建物に隣接しているのが「道後ハイカラ通り」の愛称で呼ばれている 「明治ロマン」を感じる商店街がございます。 アーケード内には約60軒の商店が両側に立ち並んでいます。 道後温泉から商店街入口の角地に「おみやげどころ 道後 りらっくまの湯」がございます。 「リラックマx温泉」を基本コンセプトとし、 グッズでは、 専門店もある今治タオルを中心としたタオル類や その他、 土産物、 キーホルダーや和小物、 袋物も広く展開致します。 店内にも、 リラックマの装飾を施し、 癒しと憩いの空間をお客様にご提供させて頂きます。 また、 おみやげどころ 道後 りらっくまの湯オープン記念としましてノベルティマスクケースをご提供させて 頂きます。 マスクケースは3種類で各柄1,000pcs(合計3,000pcs) 実施期間:2020年7月15日~無くなり次第終了。 配布条件:お買い上げ金額3000円毎に配布。 お一人様3枚を上限とします。 ※柄は3種類からお選び頂けます。 ノベルティマスクケース りらっくまの湯限定グッズ ※ すべて税抜き予定価格です。 - 扇子 2,000円(税別)
- マイクロファイバー 300円(税別)
- ハンカチ包み金平糖 700円(税別)
- 湯あがりクッキー 1,000円(税別)
■■■■ プレス内覧会のご案内 ■■■■ 2020 年7 月14日(火)に『おみやげどころ 道後 りらっくまの湯』にてプレス内覧会を実施します。 取材・撮影については下記内容をご確認下さい。 イベント名:【おみやげどころ 道後 りらっくまの湯】プレス内覧会 内覧日時:2020 年7 月14日(火)午前10時~午後16時 住所:おみやげどころ 道後 りらっくまの湯 〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町13-20 プレス内覧会はこちら↓ https://prtimes.jp/a/?f=d35374-20200622-1407.pdf おみやげどころ 道後 りらっくまの湯公式サイト: http://rilakkumasabo.jp/ 店舗情報 名称:おみやげどころ 道後 りらっくまの湯 住所:〒790-0842愛媛県松山市道後湯之町13-20 営業時間:AM10:00~PM18:00 電話番号:089-986-4975 定休日:年中無休 オープン日:2020年7月15日(水) ご掲載に際しては、 原稿の確認をさせて頂けますようお願い致します。 また、 下記のコピーライトを表記してください。 ▼「リラックマ」について いきなりOLのカオルさんの家におじゃましたまま、 お世話になり続けている着ぐるみのクマ。 中に入っているのが誰かは不明。 いそうろうなのに、 特に役に立っているわけでもなく、 毎日だらだらゴロゴロしている。 リラックマの一番の関心事は、 毎日のごはんとおやつらしい。 関連URL ■りらっくま茶房公式サイト http://rilakkumasabo.jp ■リラックマ公式サイト 「リラックマごゆるりサイト」 http://www.san-x.co.jp/rilakkuma/ ■リラックマ公式Facebook ページ「リラックマ Rilakkuma SAN-X」 https://www.facebook.com/RilakkumaRilakkumaSanX ■リラックマ公式twitter アカウント「リラックマごゆるりサイト」 https://twitter.com/rilakkuma_gyr ●株式会社寺子屋について 観光地を中心に、 土産物の販売を通じて日本古来の伝統文化を継承する会社です。 他社にはまねできない独自性あふれるユニークな開発提案で、 常に新しくも懐かしい商品提供・提案、 匠の技を生かした開発商品を国内155 店舗の直営店を通じ、 年間約1,000 万人のお客様にご利用いただいております。 株式会社 寺子屋 本社:〒615-0801 京都市右京区西京極豆田町7番地 代表者:代表取締役社長 海藏講平(かいぞうこうへい) 設立:1980年11月 電話番号:075-325-3535(代表) URL: http://www.telacoya.co.jp 事業内容: ・コンセプトショップの運営 ・オリジナル商品の企画・製造販売 ・菓子製造販売 ・通信販売 ・店舗内装設計施工 など 【一般の方向けのお問い合わせ先】 企業名:株式会社 寺子屋 お客様相談室 担当者名:高井敏弥 TEL:0120-975-316 Email:info@telacoya.co.jp |