2023年2月14日
白化粧が美しく、使い勝手のよい「粉引の器」の技法とこだわりを知る一冊。《作品の裏側に隠された技術がわかる》 | |
株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、 2020年7月13日(月)に、 『粉引の器 その発想と作り方』を発売いたします。 | |
陶芸 を 趣味 とする人にとっても、 化粧土使い の 面白さ から、 粉引の器 を 作ってみたい という人は少なくありません。 本書は、 そんな 人気 の 技法 に着目し、 素人 でも知っておきたい 基本 の 作り方 から、 作家 たちの 創作 の 裏側 までをまとめた一冊です。
実際に自分で 器を作る人 から、 作家 ものの 器を買う ことが 趣味 という人まで、 読んで ため になる 情報 が 満載 です。 特に昨今は、 陶芸用の土 ではなくあえて 原土 を選び、 土が持つ 自然 の力強さを引き出したり、 土灰釉 にこだわり、 樹種 の 違い のよる 発色 の 違い を 作風 に取り込む作家もいます。 電気やガスではなく、 薪窯 で 一期一会 の 焼き上がり を 作品 に込める人も 増えて いるそうです。 材料選び や、 どの 工程 に こだわっているか を知ることで、 その 器 の 魅力 がさらに 深く知れる はず! 陶芸 を 知らない人 にも、 その作品の 裏側 に 隠された技術 がわかるように、 陶芸雑誌「陶工房」編集部 が 人気 の 作家 たちの 工房 に 取材 し、 わかりやすく 解説 しています。 実際に陶芸をしなくとも、 器を愛でる視点 が 広がる 一冊になっていると言えるでしょう。
新型コロナウィルスの影響で中止になった陶器市の代わりに、 通販 できる オンライン陶器市 も生まれています。 産地 に足を運ばなくても、 作家もの の 器 を 気軽 に、 買いやすい値段 で 手に入れられる ようになっているのです。 作家たちも 陶芸家 になった その日 から、 SNS で自分の 作品 を 発信 しています。 目利きかどうかを問われることなく 器を買う ことができ、 どこで修業したかにとらわれることなく 作ったり売ったり できる、 自由な時代 になってきました。 もともと日本は やきもの大国 、 バリエーション は 豊富 です。 器を買う ことの 敷居 が 低く なった 今 こそ、 陶芸技法 から 器を愛でる本書 を読んでみてください! その日から、 インターネット の 器通販サイト を 見る目 が変わりますよ。
第一章 基本の作り方 第二章 土と形 第三章 化粧と装飾 第四章 釉薬 第五章 焼成 巻末 粉引がもっとわかる12のお話 ほか 【書籍概要】 書 名:粉引の器 その発想と作り方 編 集:陶工房編集部 仕 様:B5変判、 168ページ 定 価:2,500円+税 配本日:2020年7月13日(月) ISBN:978-4-416-62007-6 【書籍のご購入はこちら】 誠文堂新光社 書籍紹介ページ: https://www.seibundo-shinkosha.net/book/art/44210/ 【書籍に関するお問い合わせ先】 株式会社 誠文堂新光社 〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-11 ホームページ: https://www.seibundo-shinkosha.net/ フェイスブック: https://www.facebook.com/seibundoshinkosha/ ツイッター: https://twitter.com/seibundo_hanbai | |
|