ニュースリリースを中心に世の中の最新情報を発信するWebメディア

ウィズコロナで加速するオンライン時代の必読書『ネットビジネス進化論 ~何が「成功」をもたらすのか』が発売!

ウィズコロナで加速するオンライン時代の必読書『ネットビジネス進化論 ~何が「成功」をもたらすのか』が発売!
~GAFAMの台頭からシェアリングエコノミーまで、四半世紀にわたるネットビジネスの進化の要点を整理し、勝者を生む原理を徹底解説。キーワードは「つながり」~
 現在は、 IoT、 5G、 eコマースなどといったIT関連の用語がどこでも当たり前のように使われるネット時代。 私たちの生活のかなりの部分はネットに支えられており、 もはやライフラインといっても過言ではない存在になっています。 加速するネットビジネスの進化の行き先を知り、 激動の時代を乗り切りネット勝者になるための指南書『ネットビジネス進化論 何が「成功」をもたらすのか』(NHK出版、 2020年6月27日刊)が発売です。



 新型コロナウイルスにより各国でロックダウンや外出自粛が続き、 通常どおりのビジネスが行えなくなった中、 GAFAM(グーグル、 アマゾン、 フェイスブック、 アップル、 マイクロソフト)5社の時価総額が東証1部2,170社の時価総額の合計を上回りました。 このことからも、 ネットを中心としたビジネスを展開するGAFAMが、 いかに価値を伸ばしたのか理解できることと思います。
 では、 この激動の時代を乗り切るにはどうすればいいのか――。 キーワードは「つながり」です。 インターネットの大事な本質の一つは、 情報や物を小分けにして、 離れていたものをつなげることです。 それによって、 今までなかった情報の流れ、 物の流れが起こり、 そこに新たなビジネスが起こるのです。 本書では、 「何」を小分けにしてつなげるのか、 「誰」と「誰」をつなげるのかという観点でネットビジネスの進化を系統樹(図1)にして整理し、 それがそのまま章立てになっています。

 
 Part 1では、 ポータルサイトやオンライン決済などを例に取り上げ、 ネットとの「つながりの場所」について考えます。 Part 2からPart 6にかけては、 C to CコマースやB to Cコマースなどの「物や予約のつながり」、 コンテンツビジネスとしての「情報のつながり」、 コミュニティやインフルエンサーなどによる「人のつながり」、 ブロックチェーンやシェアリングエコノミーなどの「有限資産のつながり」、 ビッグデータやAIなどの「仕事とデータのつながり」について解説していきます。 そして最終章では、 これからネットビジネスを始める人たちに向けて、 ビジネスで成功するための「タイミング」と、 ネットビジネスが「この先どこに向かうのか」について、 二つのメッセージを贈ります。
 これからネットビジネスで成功しようと考えているビジネスパーソンのみなさんに、 ぜひ読んでもらいたい一冊です。


■ネットビジネス界の著名人から、 絶賛の声や推薦コメントが続々到着!

「圧巻です。 ウィズコロナの時代に本書を読めば、 山のように新規アイデアが生まれる予感しかない」
                             ―――――千葉功太郎(Drone Fund共同代表)

「この内容を知らずに始めるネットビジネスは、 おそらく必ず失敗する。 業界標準の教養をアップデートする必読本」                           ―――――田端信太郎(田端大学塾長)


【著者】
尾原 和啓(おばら・かずひろ)
IT批評家。 1970年生まれ。 京都大学大学院工学研究科応用人工知能論講座修了。 マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタートし、 NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援、 リクルート、 ケイ・ラボラトリー(現:KLab)、 コーポレートディレクション、 サイバード、 電子金券開発、 リクルート(2回目)、 オプト、 グーグル、 楽天の事業企画、 投資、 新規事業に従事。 経済産業省対外通商政策委員、 産業総合研究所人工知能センターアドバイザーなどを歴任。 著書に、 『IT ビジネスの原理』『ザ・プラットフォーム』(共にNHK 出版)、 『モチベーション革命』(幻冬舎)、 『どこでも誰とでも働ける』(ダイヤモンド社)、 『アルゴリズム フェアネス』(KADOKAWA)、 共著に『アフターデジタル』『ディープテック』(共に日経BP)などがある。


■『ネットビジネス進化論 何が「成功」をもたらすのか』構成

はじめに ネットビジネスの進化の系統樹

Part 1 権力:つながりの場所を押さえる
   1-1 検索はなぜ権力の一等地なのか――ポータル、 スーパーアプリ戦争
   1-2  IDと決済を握ったものが覇者となるのはなぜか――キャッシュレス決済とフリクションレス
   1-3 次の主戦場は信用経済とスモールビジネス市場――イネーブラーと信用スコア

Part 2 コマース:物や予約をつなげる
   2-1 人から人へ物をつなげる――C to Cコマースと相互ネットワーク効果
   2-2 企業から人へ物をつなげる――B to Cコマース、 ロングテール、 検索型と探索型
   2-3 企業から人へサービスをつなげる――B to Cサービスコマース、 ツメの開発、 テイクレート

Part 3 コンテンツ:情報をつなげる
   3-1 人から人へ情報をつなげる――CGM
   3-2 情報をつなげてマネタイズする――コンテンツビジネスとアドテクノロジー、 課金モデル
   3-3 情報をつなげて遊ぶ――スマホゲームとフリーミアム、 eスポーツ

Part 4 コミュニケーション:人をつなげる
   4-1 つながりがパワーになる――SNSとブログ、 メッセージングサービス
   4-2 個人がパワーをもつ時代――インフルエンサーとコミュニティビジネス

Part 5 有限資産をつなげる
   5-1 有限資産をなめらかにつなげる――ブロックチェーンとクラウドファンディング
   5-2 有限資産を小分けにしてみんなで使う――シェアリングエコノミー

Part 6  B to B:仕事をつなげる
   6-1 仕事とデータをつなげる――クラウド、 ビッグデータ、 SaaS、 AI

最終章 これからネットビジネスを始める人へ
あとがき 「横糸」はあなたの「縦糸」を強くするために

 
■商品情報


出版社:NHK出版
発売日:2020年6月27日
定価:2,420円(本体2,200円)
判型:四六判
ページ数:416ページ
ISBN:978-4-14-081821-3
URL: https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000818212020.html

プレスリリース素材ダウンロード

https://prtimes.jp/im/action.php?run=html&page=releaseimage&company_id=18219&release_id=204

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です