【和歌山市初の道の駅誕生!】2020年7月18日(土)に「道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARK」がグランドオープン | |
和歌山南スマートICから5分 │ 5つのエリアで食べて、買って、獲って楽しめる道の駅が和歌山市に誕生します。 | |
1991年に農業公園として誕生し、 長い間和歌山市民の皆様に親しまれてきた四季の郷公園が2020年7月18日(土)、 道の駅四季の郷公園FOOD HUNTER PARKとして新たに生まれ変わる。 「Be Wild. 野生を楽しもう。 」のコンセプトのもと、 縄文時代の自然との付き合い方にならい、 自然の中で、 「食を学び、 穫(狩)り、 食べる」持続可能な自然共生型の「道の駅」を目指し出発する。 | |
FOOD HUNTER PARKは『火の食堂』『水の市場』『炎の囲炉裏』 『木の庭』 『土の農園』と呼ばれる5つのエリアに分かれている。
地域の食材が購入できる産直『水の市場』は、 時に亀が顔を覗かせる池に沿って建つ。 雨の日には水の流れを愉しめるガーゴイルなども見どころだ。
かまどごはんや焙煎コーヒー、 石窯パンなど、 火を近くに感じるレストラン『火の食堂』。 その中央にそびえる約5mもの大木は、 地元和歌山の山中で倒れていたものを大切に運搬し再活用した。
『炎の囲炉裏』と呼ぶBBQエリアには、 直径3mもの大きな囲炉裏があり薪火をあげている。 道の駅四季の郷公園FOOD HUNTER PARKに立ち寄ったとき、 最初に必ず訪れるエントランス広場で出迎えてくれるシンボルツリーは、 世界的に活躍されているプラントハンター西畠清順さんに選定いただいた。
シンボルツリーとなる「アコウの木」はイチジクの仲間で、 日本の亜熱帯植物の代表的な樹木である。 沖縄や鹿児島、 そしてその周辺諸島では非常に馴染みのある植物だが、 不思議と和歌山に隔離分布しているという。 ■ 西畠清順(にしはた せいじゅん) そら植物園株式会社 代表取締役
地域食材・素材にこだわった、 レストラン『火の食堂』。 和歌山の素材にこだわった「四季の定食」をはじめとする定食類や単品メニューの他、 焼きたてパンの販売やスイーツなどカフェメニューも充実。 そのメニューの開発に多大なる協力をいただいた料理研究家飯島奈美さん。 醤油や梅干し、 金山寺味噌など日本の食の原点である和歌山を身近に感じてくださっている飯島さんの、 あたたかく美しい食卓の風景を和歌山の豊富な食材と共にお楽しみいただきたい。
■ジビエや旬の食材を豪快に食すBBQエリア「炎の囲炉裏」
道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARK
●阪和自動車道和歌山インターチェンジより、 県道岩出海南線、 矢田トンネル経由15分 | |
|