2022年5月24日
「モデル撮影トラブル回避法」をアサヒカメラが徹底特集!表紙と巻頭グラビアは荒木経惟 |
契約書代わりになる弁護士監修「確認書」など、超実践的マニュアル!! |
「アサヒカメラ2018年6月号」(5月19日発売)では、 昨年春から1年にわたって掲載された人気シリーズ「写真好きのための法律&マナー」の「シーズン2」がスタート。 記念すべき第一回は<「モデル撮影」契約準備マニュアル>。 ズバリ、 モデルと撮影者のトラブル回避法です。 本号の巻頭グラビアは荒木経惟さんの新作「冬の散歩」。 巻頭特集は「カメラの進化と最新機能と写真表現の基礎知識2018」です。 |
![]() 人物撮影は写真家とモデルによる共同作業。 阿吽の呼吸はもちろんのこと、 微妙な緊張関係も含めた意思疎通が作品に如実に表れるものです。 ところが、 ちょっとした意識や認識のズレ、 お互いの環境の変化で作業どころか、 人間関係が破綻する可能性もあります。 これはアマチュアの世界に限ったことではありません。 プロの写真家の世界でも起こることなのです。 人間同士話せばわかるところもありますが、 記事でも出てくるようにどうしても「認識のズレ」は生じるもの。 そこで今回の特集では、 撮影会などで活躍する女性モデルのホンネ、 モデル撮影を楽しむアマチュア写真家の取り組みをクローズアップしつつも、 撮影や写真使用にあたってモデルと撮影者はどんな約束事を交わしておけばいいのかについて、 三平聡史弁護士から実践的なアドバイスをいただきました。注目は三平弁護士監修の「撮影・写真使用に関する確認書」。 撮影の条件はもちろん、 撮影された写真をどの範囲(写真展?コンテスト?SNS?ホームページ?)で使うのか、 いつまで使っていいのかなどを記入するだけで、 契約書代わりになるスグレモノのシートです。 このシートを使えば、 モデルと撮影者の無用なトラブルを避けられます。 モデル撮影会のみならず、 街角で人物撮影をする方は必携のマニュアルです!
![]() ※実際の誌面に、 ぼかしは入りません 【編集後記より~編集長の言葉~】 シリーズ企画「写真好きのための法律&マナー」が再始動。 今回はモデルと撮影者が良好な関係を築くための「決めごと」について、 三平聡史弁護士による実践的なアドバイスを紹介しています。 実践的であることは、 僕が本誌をつくるにあたって最も大切にしていることです。 写真の無断使用問題や路上スナップの肖像権問題でもそうでしたが、 事実関係を十分に調べもせずに誰かの責任を追及したり、 論評したりするだけでは何も前に進みません。 この時代、 撮影者はいかに振る舞うべきか。 この問いに答え続けるのが、 本誌の本懐だと考えています。(編集長・佐々木広人)
![]() アサヒカメラ 2018年 06 月号 定価:900円(税込) 発売日:2018年5月19日 https://www.amazon.co.jp/dp/B07CBLSF3K/ |