2022年5月26日
モメンタム、広告主のサービス・商品にあわせた独自ロジックによるアドベリフィケーションを「Hyper Transparency for Advertiser(ハイトラ)」にて提供開始 |
富士通のキャンペーンにおいて、11.96%のブランドリスク削減に成功 |
Momentum株式会社(以下、 モメンタム)は、 広告主向けのアドベリフィケーションサービス「Hyper Transparency for Advertiser(ハイトラ)」において、 広告主の各種サービス・商品単位で独自のロジックを構築し、 適用を行う「カスタムロジック機能」の提供を開始しました。 また、 本ロジックを初めて適用した富士通株式会社のキャンペーンにおいて、 11.96%のブランドリスク削減に成功しております。 |
「Hyper Transparency for Advertiser(ハイトラ)」は、 ブランドセーフティ、 アドフラウド、 ビューアビリティのスコアを総合的に可視化し、 アドベリフィケーション対策・運用を一貫してサポートする広告主向けのアドベリフィケーションパッケージサービスです。 今回のキャンペーンにおいては、 特にブランドセーフティ対策の強化をすべく、 アドベリフィケーションベンダー各社において一般的である広告主の業種に則った汎用的なロジックに加え、 富士通の各種サービス・商品にあわせた独自のカスタムロジックを作成し、 適用を行いました。
![]()
![]()
![]() モメンタムではこれまでも、 アドフラウド対策やブランドセーフティにおいて世界最高水準の認定団体「Trustworthy Accountability Group(TAG)」の国内初の認定パートナーとして、 TAG基準のアドフラウド対策、 ブランドセーフティソリューションの開発・提供を行ってまいりました。 さらに、 「Media Rating Council(MRC)」より認定を受ける欧州のアドベリフィケーション事業社Meetrics社とのパートナーシップにより、 MRC基準のビューアビリティ計測にも対応したことで、 全方位型で精度の高いアドベリフィケーションソリューションの開発・提供を行っております。 アドベリフィケーションパッケージの導入をご検討の広告主はモメンタムサポートまでお問い合せください。 モメンタムは今後も様々な企業と積極的に連携を行いながら、 広告配信事業者のみならず、 広告主に対してもアドベリフィケーションの取り組みを支援するサービスの開発・運営に努めてまいります。 ■Media Rating Council(MRC)について 米国の業界団体米Media Rating Council(MRC)は、 メディア調査会社の監査や認定審査を行なう業界団体です。 MRCは米広告業界団体IABとともにビューアブルインプレッションのガイドライン策定を推進しています。 ■Trustworthy Accountability Group(TAG)について 米国の「Trustworthy Accountability Group」(TAG)は、 デジタル広告業界における不正行為の防止と安全性向上のため業界をリードする、 世界的認証プログラムを提供しています。 TAGは不正なトラフィックの排除、 マルウェアの駆除、 インターネット上の海賊行為の防止、 そしてデジタル広告の透明性の向上をミッションとして、 広告業界における世界的トッププレイヤーの事業者が団結して組織された、 デジタル広告における唯一の情報共有分析機関(ISAO)です。 TAGは、 デジタル広告サプライチェーンの様々な企業との協力により、 最高水準のガイドラインの制定を推進しています。 TAGの詳細はこちらからご確認ください。 http://tagtoday.net/ 【Momentum株式会社】 http://www.m0mentum.co.jp/index.html モメンタムは、 アドフラウド対策やブランドセーフティにおいて、 世界最高水準の認定団体であるトラストワージーアカウンタビリティグループ(Trustworthy Accountability Group:以下、 TAG)より認定を受けた国内初のアドベリフィケーションカンパニーです。 広告配信におけるブランドセーフティ(ブランド保護)を実現する「BlackSwan」並びに、 独自のオ ーディエンス情報及び媒体情報を基にして国内初の広告不正対策を実現した「BlackHeron」を提供しています。 東京工業大学の精密工学研究所の協力により、 高度な機械学習を用いることで、 英語などと比べて解析が困難な「日本語」に特化した言語解析技術を基盤に日本のデジタル広告業界の健全化への取り組みを牽引しています。 事業内容:アドテクノロジー関連技術の開発 所在地:東京都港区南青山5-4-35 たつむら青山ビル 代表取締役社長:高頭 博志 |