ニュースリリースを中心に世の中の最新情報を発信するWebメディア

12月15日(土)~2019年1月20日(日)に開催される沖縄本島北部の地域芸術祭『やんばるアートフェスティバル 2018-2019』 参加アーティスト情報

12月15日(土)~2019年1月20日(日)に開催される沖縄本島北部の地域芸術祭『やんばるアートフェスティバル 2018-2019』 参加アーティスト情報
海外からも著名アーティストが参加決定!アート部門とクラフト部門の参加者発表!
沖縄本島北部での地域芸術祭 『やんばるアートフェスティバル 2018-2019 ~ヤンバルネサンス~ 』 が、
2018年12月15日(土)から2019年1月20日(日)まで、 沖縄本島北部地域各所にて開催されます。
2回目となる今回は、 中国や台湾などアジア諸国から著名アーティストの招聘や、 海外のアートイベントでも活躍する日本のトップアーティストの参加も決定したほか、 昨年に続き沖縄の多彩なクラフト作家も多数参加いたします。
孫遜 / Sun Xun

孫遜、 1980年生まれ、 中国遼寧省阜新出身。 北京在住。 2005年に中国美術学院版画学科卒業。
翌年、 π格動画スタジオを創立。 国内外の展覧会に多数参加し、 ベルリン映画祭とベネチア映画祭などにも入選。 隠喩的な絵、 暗黒的手描きスタイル、 そして跳躍的なプロットは個性的な視覚的言語である。 近年、 メディアアートを原点に、 視覚的芸術の異なる領域に斬新な試みを始めている。 新聞紙、 書籍、 木版画、 水墨、 トナー等、 違った媒体による効果を探索しつつ、 非線形で表す時間、 空間概念を自身に対する社会や社会理論の見解と結合し、 幻想的且つ現実的な表現を探求している。
https://www.skny.com/artists/sun-xun
 

宇治野宗輝 / Muneteru Ujino

2003年第6回岡本太郎記念現代芸術大賞特別賞。
90年代より、 電気製品を用いたサウンドスカルプチャー「Love Artm」シリーズを制作・発表。
2004年からは、 大量消費社会が急速に拡大した20世紀後半以降の、 最も重要な技術は「回転するモーター」にあるとし、 アートを通じた「物質世界のリサーチ」を標榜している。
モーターを援用した家電製品や自動車、 家具、 中古レコードなど、 世界中どこにでもある日常的なモノと技術をDIYで組み合わせた、 サウンドスカルプチャー/パフォーマンスのプロジェクト「The Rotaors」に取り組む。 日本のみならず世界各地で個展開催、 またビエンナーレ、 企画展に参加している。

 
河口洋一郎 / Yoichiro Kawaguchi
東京大学名誉教授、 CGアーティスト。 種子島生まれ。

1992年より筑波大学芸術学系助教授。 1998年より東京大学大学院工学系研究科教授。
2000年から東京大学大学院情報学環教授。 2018年より東京大学名誉教授。
また霧島アートの森館長。 DCAJ会長をつとめる。
1975年からCGに着手し、 自己組織化する「グロース・モデル」で独自のアート/サイエンスの世界を確立。 世界的CGアーティストとして活躍中。 2000年頃より「ジェモーション」による未来的ね伝統芸能の舞台空間のパフォーミング・アーツ、 進化生命体からの独創的な海宇宙型のロボティック造形や大型立体造形のモニュメントを制作する。
1995年第100回ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館代表作家に選ばれる。
2010年ACM SIGGRAPHにてシーグラフ・アーティストアワード  "ディスティングイッシュト・アーティスト・アワード" を世界で3人目に受賞。
2013年芸術選奨文部科学大臣賞受賞。 同年、 紫綬褒章受章。 2017年MOCA台北(現代芸術館)個展、 2018年CDAアンギャンレバンの美術館個展で大成功を博した。 2018年フランス,Prix Bains Numeriques にて栄誉あるPrix D’Honneur賞受賞。 さらに、 Siggraph Academy (殿堂入り)に選ばれる。

    
THE TETORAPOTZ

photo by Yu Xing & Li Yang Courtesy of Red Brick Art Museum, the Artist and Perrotin
photo by Yu Xing & Li Yang Courtesy of Red Brick Art Museum, the Artist and Perrotin

美術の展覧会をきっかけにアーティスト5名(加藤泉、 林泰彦、 平嶺林太郎、 大久保具視、 南隆雄)で結成されたバンド。 主に、 美術館やアートプロジェクトなど、 アートと交わることのできる場所で活動を展開。 絵画、 彫刻、 映像やインスターレションなどの各分野で活躍するメンバーによって、 作詞作曲、 PV、 レコードから舞台装置の企画まで全てを手掛けている。


usaginingen

自作の映像機と楽器を使った、 映像と音楽のパフォーマンスユニット。

 

2016年に活動拠点をドイツ・ベルリンから香川県豊島に移し、 劇場をオープン。 これまでにイギリス、 カナダ、 台湾、 ドイツ、 フランス、 ロシア等21ヵ国54都市(2017年4月現在)で公演。
芸術祭、 音楽祭、 映画祭や教育機関(保育園~大学)などで幅広く活動中。
アナログとデジタルを独特の手法で組み合わせたパフォーマンスは各国で高い評価を得ており、 2014年にアイスランドで行われた、 Reykjavik Visual-Music Festivalのライブシネマ部門でグランプリを受賞。

 
Yotta
木崎公隆・山脇弘道からなる現代アートのユニット。 2010 年結成。 ジャンルや枠組み、 ルールや不文律など、 あらゆる価値観の境界線上を発表の場としており、 それらを融解させるような作品制作を行っている。 現在は、 自分達のアイデンティティから世界のカタチを捉え直す作品シリーズを制作中。 2015年に「金時」で第18 回岡本太郎現代芸術賞 岡本太郎賞受賞ほか、 六本木アートナイト2010,2012、 おおさかカンヴァス2011,2012,2016、 Reborn-Art Festival 2017など参加多数。 その他、 のせでんアートライン2017のプロデュース、 小学校でのワークショッププログラムの実施など、 幅広く活動。

 
信藤三雄 / Mitsuo Shindo

アートディレクター/映像ディレクター/フォトグラファー/書道家/演出家/空間プロデューサー
1986年、 コンテムポラリー・プロダクション設立。
松任谷由実、 ピチカート・ファイヴ、 Mr.Children、 MISIA、 宇多田ヒカルなど、 これまで手掛けたレコード&CDジャケット数は約1000枚。 グラフィックデザインにとどまらず、 数多くのプロモーションビデオや企業CMのディレクションを手がけ、 フォトグラファーや書道家としての一面も持つ。 近作に、 KEITA MARUYAMAブランドロゴデザイン、 LAPLUME(Samantha Thavasa)広告デザイン、 「洋服の青山」TV-CF“坂本龍一篇”、 「XSOL」TV-CF、 厚生労働省Smart Life Projectポスター、 日本酒「笑酒来福」パッケージデザイン、 三上博史WEBサイトディレクション。 CDジャケットではMISIA、 野宮真貴、 エレファントカシマシ、 筒美京平、 ドレスコーズ、 Beverly等々。

 
飛生アートコミュニティー / TOBIU ART COMMUNITY

北海道白老町にある旧飛生小学校(北海道、 白老町)を活用して1986年に設立された共同アトリエ。
主に作品の制作や展覧会、 イベント開催の他に各プロジェクトなどを実施し、 世代を継いで現在まで様々な
アーティストと、 多くの有志たちによって活動を続けている。 近年は校舎と周囲の森を一般開放して大々的に開
催する「飛生芸術祭」、 そのオープニングとして24時間全天候型の"森と人との百物語"をテーマとした「TOBIU CAMP」を開催。
また2011年から森づくりを通じて森と人と作品との共存を考える「飛生の森づくりプロジェクト」を継続しており、 それらの企画制作及び運営に至るまで、 多領域の分野から集うメンバー自身によって自主制作されている。
飛生メンバーによる活動は、 土地の文化探索や地勢リサーチ、 商店街や近郊地域を舞台とした企画など、 アートを通じた地域社会と人々との交流、 協働・共生のプロジェクトとしても機能している。
今回初参加のやんばるアートフェスティバルでは旧塩屋小学校を舞台とした作品・空間づくりを計画している。



≪『やんばるアートフェスティバル 2018-2019 ヤンバルネサンス』≫
沖縄本島北部地域やんばる地区は、 2016年に国立公園に指定され、 世界自然遺産登録に向けた機運も高まっています。 手つかずの自然とヤンバルクイナなどの希少動物の宝庫である「やんばる」の原風景とともに、 現代アートや伝統工芸を体感・体験できるアートフェスティバルです。

沖縄の原風景を撮り続けてきた沖縄県在住の写真家・アートディレクター、 仲程長治氏を総合ディレクターに迎え、 大宜味村立旧塩屋小学校(大宜味村)をメイン会場に、 沖縄本島北部地域で現代アート<アート部門>と伝統工芸<クラフト部門>を展開します。

地域にあふれる「アートのタネ」を発見、 体感、 さらには創作、 発信、 共有することで、 失くしてはならない島の宝を次世代へ、 未来へと運んでいくことを目的にします。

やんばる地区は、 観光都市として栄えた沖縄南部とは異なる、 独自の魅力を持っています。
ヤンバルクイナなどに代表される希少な動植物や、 現代まで受け継がれている伝統芸能や祭祀は原始的な魅力を放っており、 近年ではスピリチュアル・スポットを求める若い方や女性にも人気のエリアです。 アートやクラフトを周遊しながら、 是非やんばるという地域の魅力も体感・体験してください。  

●現代アートが一同に会す<アート部門>
<アート部門>では、 国際的に活躍する日本の芸術家に加えて沖縄県内のアーティストが多数参加し、 やんばるならではのサイトスペシフィックな作品を展示いたします。 また日本、 中国のアートフェアでディレクターを務めた
金島隆弘氏をディレクターに迎え、 アジアからもトップアーティストを招聘します。

 ●伝統から現代まで、 県内の様々なクラフトを展示販売<クラフト部門>
<クラフト部門>では、 ファッションブランドのブランディングやクリエイティブ・ディレクターとして活躍する熊谷隆志氏をディレクターに迎え、 沖縄の工芸品を展示販売。 熊谷氏が厳選した、 若手から実力派までの職人が生む、 陶器、 ガラス、 織物、 染物、 木器などは、 沖縄の風土を感じさせる力強く美しい品々です。

 

― 『やんばるアートフェスティバル 2018-2019 ヤンバルネサンス』開催概要 ―
【開催期間】 2018年12月15日(土)~2019年1月20日(日)
【開催場所】沖縄本島 北部地域、 大宜味村 大宜味村立旧塩屋小学校(大宜味ユーティリティーセンター)/芭蕉布会館、 国頭村   オクマ プライベートビーチ & リゾート、 本部町   海洋博公園、 名護市   マリオット リゾート&スパ/カヌチャリゾート/名護市市民会館前アグー像 ほか
*各会場の開場時間は、 公式HPをご参照ください
【料金】入場無料
【出展作家】(50音順)
<アート部門>usaginingen、 宇治野宗輝、 カゼモニワ多田弘×濱元朝和、 河口洋一郎、 信藤三雄、 THE TETORAPOTZ、 孫遜、 谷村紀明、 椿昇、 寺本愛、 DOPPEL、 飛生アートコミュニティー、 中村裕太+谷本研、 仲程長治、 仲本賢、 福本健一郎、 藤代冥砂、 吉濱翔、 Yotta、 淀川テクニック

<クラフト部門>
朝井亜紀、 大田クラフト、 茜陶房、 天底びんがた工房、 工房ぬりトン、 Galleryはらいそ、 清正陶器、 菊田一朗、 シーサー陶房 大海、 SHIZUCAL WAX、 眞正陶房、 菅原 謙、 sou craft jewelry、 田里木器、 田村窯、 陶藝玉城、 芭蕉布織物工房、 紅型べにきち、 PORTRIVER MARKET、 琉球ガラス工房glass32                                           
【主催】やんばるアートフェスティバル実行委員会
【共催】大宜味村、 島ぜんぶでおーきな祭
【後援】環境省那覇自然環境事務所、 沖縄県、 北部市町村会、 国頭村、 東村、 本部町、 名護市
【読者からのお問い合わせ】やんばるアートフェスティバル実行委員会(よしもとエンタテインメント沖縄内) TEL: 098-861-5141
【公式HP】 http://yambaru-artfes.jp          
※最新情報や詳細などは、 ホームページをご確認ください。



【同時開催】
文化庁メディア芸術祭 やんばる展
『見えるものと見えないものと』
文化庁では、 アート、 エンターテインメント、 アニメーション、 マンガの4部門において優れた作品を顕彰するとともに、 受賞作品の観賞機会を提供するメディア芸術の総合フェスティバル「文化庁メディア芸術祭」を実施しています。
この受賞作品を中心に、 優れたメディア芸術作品の鑑賞機会を提供するため、 平成14年度から国内の様々な都市において展覧会を開催しています。
この度、 「やんばるアートフェスティバル2018-2019」との併催事業として、 沖縄本島では初開催となる『文化庁メディア芸術祭やんばる展』を開催いたします。

やんばるに住む人たちが大切に育んできた豊かな自然。 その自然には、 目に見えないチカラがあります。
そして、 メディア芸術も、 音・ストーリー・コンセプト・コンテクストなど目に見えない様々なものが我々の心に訴えかけてきます。
本展では、 そういった自然やメディア芸術を体験することから得られる人間の「想像するチカラ」をテーマに作品展示やトークを通して、 やんばる地域とメディア芸術の新たな価値や可能性を探っていきます。

 
― 『文化庁メディア芸術祭 やんばる展』 開催概要 ―
【開催期間】2018年12月15日(土)~2019年1月20日(日)
【開催場所】沖縄本島 北部地域、 大宜味村 大宜味村立旧塩屋小学校(大宜味ユーティリティーセンター)ほか
【料金】入場無料
【主催】文化庁
【企画運営】株式会社よしもとクリエイティブ・エージェンシー
【同時開催】やんばるアートフェスティバル 2018-2019
【公式HP】http:// www.mediaarts-yambaru.com    ※最新情報や詳細などは、 ホームページをご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です