ニュースリリースを中心に世の中の最新情報を発信するWebメディア

ご自宅でテレビやネット中継を見ながらスタジアムに声援を届ける新技術 ヤマハ、ジュビロ磐田と清水エスパルスの協力のもと、リモート応援システムの実証実験をエコパスタジアムで実施

ご自宅でテレビやネット中継を見ながらスタジアムに声援を届ける新技術 ヤマハ、ジュビロ磐田と清水エスパルスの協力のもと、リモート応援システムの実証実験をエコパスタジアムで実施
ヤマハ株式会社(以下、 ヤマハ 本社:静岡県浜松市)は、 ジュビロ磐田(本拠地:静岡県磐田市)と清水エスパルス(本拠地:静岡県静岡市)の協力を得て、 現在ヤマハが開発を進めるリモート応援システム『Remote Cheerer powered by SoundUD(リモートチアラー パワード バイ サウンドユーディー)』の実証実験を5月13日(水)にエコパスタジアム(所在地:静岡県袋井市)で実施しました。

離れた場所からスタジアムにアプリで声援を送信、  臨場感などを検証
離れた場所からスタジアムにアプリで声援を送信、 臨場感などを検証

スタジアムでの利用イメージ



サッカーや野球、 ラグビーなどのスポーツに声援は欠かすことができません。 白熱の大歓声が選手の心境に変化を与え、 パフォーマンスに影響することも少なくありません。 しかし現在、 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、 スポーツイベントにおいても多くの活動が制限されています。

そこで今回、 静岡県内の2クラブとスタジアムの協力を得て、 テレビやラジオ、 インターネットなどを通じて離れた場所から観戦するファンやサポーターの熱い声援をスタジアムに届けるための実証実験を行いました。

『Remote Cheerer powered by SoundUD』は、 スマートフォンアプリなどからボタンをタップしたり声を吹き込んだりするだけで、 現場に声援を届けることができるリモート応援システムです。 声援は会場各所に設置されたスピーカーから届けられ、 どのスピーカーから音を出すかも選択できるため、 例えば、 自宅にいながら応援するクラブのゴール裏より歓声を送るなど、 あたかも観客席にいるかのような感覚でリモート応援が楽しめます。

実験は、 様々なシチュエーションの中から無観客試合を想定して実施しました。 合計58台のスピーカーをスタジアム各所に設置し、 ジュビロ磐田、 清水エスパルスの両社オフィスなどから、 スマートフォンを経由して、 歓声や拍手、 ブーイングなどの声援を送ったほか、 特定の応援団のみがタップ操作でチャント(応援歌)を流せるようにし、 それにあわせて参加者全員が手拍子を送ったりすることでシステムの有用性を検証しました。

屋外会場を対象としたシステムの活用は今回が初となる中、 5万人収容の大規模スタジアムでも十分な臨場感が得られることを確認できたほか、 既存の設備やアナウンスとも調和が図れること、 クラブごとに送音ゾーンを分けることで観客動員時に近い雰囲気作りが行えることなどが確認することができ、 感染リスクを排除しながら試合を応援できるシステムとしての有用性を検証することができました。

当社は本システムの開発・普及をさらに進めることで、 通常時のみならず、 こうした状況下でも、 安心・安全にスポーツ観戦を楽しめる環境づくりを皆様とともに推進していきたいと考えています。


<株式会社ジュビロ 事業戦略本部 柳原弘味様のコメント>
無観客および応援制限の試合が想定される中で、 今回のシステムは、 ピッチの選手たちにサポーターの皆様を近くに感じてもらい、 勇気を与えるものになると考えています。 また、 サポーターの皆様にとっても、 選手たちを後押しできる画期的な技術だと感じました。 今後もクラブとして導入に向け、 協力して参りたいと思います。


<株式会社エスパルス 営業本部 高木純平様のコメント>
歓声は試合を創りあげる大切な要因の一つであります。 ピッチの上で戦う選手たちにとっては心強い後押しであると元選手の立場から考えます。 今後もエスパルスとしてクラブのリソースを最大限活用し、 本システムの開発に携わっていけたらと考えています。


<小笠山総合運動公園エコパ 営業企画部 松林啓介様のコメント>
『Remote Cheerer powered by SoundUD』を体験中に目を閉じるとあたかもスタジアムにサポーターがいるかのような臨場感を感じました。 本スタジアムでもこのシステムを使って選手を応援できることを実感しました。


<ヤマハ株式会社 クラウドビジネス推進部 SoundUDグループ 瀬戸優樹のコメント>
無観客試合のみならず、 客席を間引いた試合、 大声の出せない試合、 入院中の子供たちや子育てでご多忙の方、 障がいをお持ちなどの理由から会場に行くのが難しい場合など、 様々なシチュエーション下でも声援を届けることができるシステムとして普及推進を進めています。 今後も競技団体やクラブ、 スタジアムの方々、 選手やサポーターの皆様とともに、 より良いサービスを目指していきたいと考えています。

エコパでの実証実験イメージ
エコパでの実証実験イメージ

観客向けアプリ/応援団向けアプリ ※画像は開発中のものです
観客向けアプリ/応援団向けアプリ ※画像は開発中のものです

エコパスタジアムに設置したスピーカー
エコパスタジアムに設置したスピーカー

会場の様子
会場の様子


今回の実験は、 ソーシャルディスタンスを十分に確保し、 マスクの着用、 手指や機器の消毒を徹底したほか、 県境を跨ぐ移動を極力控える観点から静岡県の組織のみで実験を完結させるなど、 感染症予防対策を十分に講じた上で最小限のスタッフで実施しました。


<リモート応援システム『Remote Cheerer powered by SoundUD』>
昨今、 テレビやラジオのみならず、 ストリーミング配信、 パブリックビューイングなどを通じて、 音楽ライブやスポーツ中継、 講演会などを離れた場所から鑑賞する機会が増えつつあります。 しかし一方で、 遠隔地やご自宅で鑑賞される方の熱い声援を会場に直接音で届けることは出来ていません。

本システムは、 こうした課題を解決するために開発が進められている特許出願済みの新技術です。 子育てや入院などで会場に行きたくても行けない方や、 海外などの遠方にお住まいの方でも、 対応アプリを使用することで、 ご自身の声援を会場に設置したスピーカーを通じて、 音で現場に届けることができます。

ほかにも、 中継を見ている方だけが応援に参加できる機能や、 放送と連動して視聴者限定コンテンツやサービスをスマートフォンに提供する機能、 ユーザーから送られてきた音声に連動して会場のサイネージの表示コンテンツを切り替えたりする機能など、 「SoundUD」※の技術を活用して、 遠隔地と会場をつなぐインタラクティブな演出を容易に行えるシステムです。

ニコニコ超ネット会議での実証実験: https://www.yamaha.com/ja/news_release/2020/20041401/

※「SoundUD推進コンソーシアム」(事務局:ヤマハ株式会社)が普及推進する音のユニバーサルデザイン(Sound Universal Design)を実現するための技術。 「SoundUD」対応スポットでは、 対応アプリを通じて、 音や空間と連動して、 その場で必要となる様々な情報に簡単にアクセスできます。 本技術を活用し、 日本語によるアナウンスなどの音声がわからない方にむけ、 多言語の文字を提供することで情報保障をサポートする「おもてなしガイド」アプリ(提供元:一般社団法人音響通信協会)などが展開されています。




SoundUD推進コンソーシアム
https://soundud.org/
ヤマハ 企業情報サイト/ニュースリリース
https://www.yamaha.com/ja/news_release/



※文中の商品名・社名等は、 当社や各社の商標または登録商標です。
※このニュースリリースに掲載されている情報などは、 発表日現在の情報です。
 発表日以降に変更される場合もありますので、 あらかじめご了承ください。

プレスリリース素材ダウンロード

https://prtimes.jp/im/action.php?run=html&page=releaseimage&company_id=10701&release_id=405

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です