2023年2月14日
| 「何が何でも在宅!」は、正しい考えか? 退院後、高齢者にとって最適な生活の場所とは? 在宅看護の専門家が指摘する「家族が限界を感じ援助を求める5つのケア」 | |
| ~落合 恵子さんが表紙を飾る、介護情報誌『あいらいふ』5月号 4/25(木)発行~ | |
| 株式会社ザップ(本社:東京都品川区 代表者:土井 基史)は、 介護情報誌『あいらいふ』2019年5月号を、 4月25日(木)に発行いたします。 今回の表紙は、 作家の落合 恵子さん。 要介護5のお母様を7年間自宅で介護しました。 お母様を守るために、 時には「うるさい娘」となり医療や介護の問題点を指摘しながら、 信頼できる在宅医と二人三脚で見送った落合さんに、 在宅介護についてのお話をうかがいました。 特集は、 在宅看護の専門家が指摘する「家族が限界を感じ援助を求める5つのケア」です。 退院時に在宅での生活を決断したものの、 短期間に限界を感じ、 再度、 老人ホームへの入居を検討される方が少なくありません。 在宅で限界を感じる疾病とケアについて、 在宅看護・介護の専門家が数多く所属する「生活を支える看護師の会」の石原 志津子さんに聞きました。 | |
|
目次および注目の記事
退院時に在宅での生活を決断した介護者の中には、 短期間に限界を感じ、 再度、 老人ホームへの入居を検討される方が少なくありません。 どんな疾病の、 どんなケアに難しさを感じるのか、 また、 在宅介護が限界と感じた場合、 どうしたらよいのか。 在宅看護・介護の専門家が数多く所属する「生活を支える看護師の会」の石原 志津子さんに聞きました。 退院後、 疾病を抱えた高齢者が最期まで幸せに生活できる場所についてのアドバイスもご紹介。
限られた入院期間に、 患者や家族と信頼関係を築き、 退院支援を行う「東京山手メディカルセンター」の医療ソーシャルワーカー、 柳田 千尋さん。 患者のご家族の怒る理由が「真剣さ」ゆえであることに気づいてから、 「聴く」ことを意識するように。 患者の思いに真摯に寄り添い、 しっかり聴くことで、 本人が自然と心の声を発する空気を醸成したい。 本連載のホストである早稲田大学の影山 康博さんがお話を聞きました。
刊行以前から、 書店への事前広告で初版分が完売したという曽野 綾子先生の書籍、 『六十歳からの人生―老いゆくとき、 わたしのいかし方』。 60歳を過ぎてから身辺にさまざまな変化があったという曽野先生。 現在85歳の先生の、 60歳からの25年間の過ごし方を振り返る形でまとめた本。 制作を担当した興陽館 編集部長の本田 道生さんに聞きました。
| |
|